先日知人と、日本とアメリカのブログ文化の違いについて話していた。
確かに、「Blog」というものに対して両国の間には明確な差がある。
例えば、
アメリカ:実名、事件や政治に対しての意見を書く
日本: 匿名、日々の出来事など(日記)を書く
それ以外にも、日本で盛んな芸能人のブログなどはアメリカではまず見られない。そのような違いは、果たしてどこから生まれたのだろうか。
アメリカで生まれた「Blog」だが、今や世界中のブログの4割が日本語で書かれているという。Webサイト全体の英語の割合が6割といわれているのだから、日本人が「ブログ」を非常に好んでいることが分かる。
なぜそこまで日本で流行ったのか。まず初めに浮かぶのは、やはり匿名で気軽に書けるということがあるだろうか。
日本人は、身分を明かして自分の立場を明白にすることをあまり好まない。それは、社会の中で生きていくためにはなるべく軋轢を生みたくない、生むべきではないという暗黙のルールが存在するからだろう。
匿名であれば多少無責任なことも許されるし、社会的な信用度が上がりも下がりもしない。
しかしその割に、社会性のあるブログは少ない気がする。
政治や経済を主題に体制を批評したりするのではなく、今日のお昼に何を食べたか、というような内容が好まれる。
それはなぜだろう。
日本人の政治や社会への関心が薄いからだろうか。それも多少はあるかもしれないが、しかし決定的だとは思えない。
社会情勢が不安定になればなるほど、大衆の政治への関心は高まると思う。日本は、なんだかんだいって社会的に安定しているのだろう。本当にやばいことになれば、日本人だって政治に関心を持つはずだ。
色々意見が出たのだが、その中で「日本人は「間違える」ということを極度に恐れるのではないか」というのがあった。そして、確かにそれは言えてるかも、と思った。
私もエントリを書く際、特にデータなどは間違わないように気を遣う。文章に関しても、意見に矛盾がないか、分かりにくい表現はないか、(これでも)結構な注意を払っている。
アメリカの人は、その点では比較的寛容なようだ。内容を精読するというより、斜め読みで全体を把握し、その人の意見の大体の傾向をつかみ、そこから議論を始める。「俺はこう思うんだ、お前はどうなんだ」という具合に。
教育にも取り込まれるほど、幼いころからそういった「議論」に慣れているため、異なる意見は常に並存するものだという「常識」が根底にあるのだろう。お互いの立場を尊重しつつ、自分の理解を深めるためにも議論を好む。
一方日本は、発表する際に完璧さが求められる。少しでもおかしな点があろうものなら、その意見すべてが信用ならない、という事態になりがちだ。それに、嬉々として粗探しをしようとする人も出てくる。
データの間違いがあろうものなら、それが単純なものだとしても、鬼の首を取ったように指摘し、あげくには「捏造だ」とまで言われかねない雰囲気が、日本のブログ界、ひいては全体にはあるような気がする。
匿名であるのに、間違いを犯すことは恐れる。
そのあたりに、日本人の、よく言えばきめ細かさ、悪く言えば意見を否定されることへの過度な恐怖が反映されているのかもしれない。
どちらがいいとは思わない。それは文化の違いであり、どちらも尊重すべき事柄だから。
ただ、まったく同じものを与えられても、このような差が出るというのは非常に面白いことだし、これから登場するであろうさまざまなWebサービスはもちろん、既存のものでも、人種や民族にうまくあてはめていけば、まったく違うアプローチができるのかもしれないと思った。