ネットにおける有料サービスの境界線

はてなが、はてなブックマークとうごめもはてなで有料サービスを導入した。
色々意見はあるようだけど、ちょうどいい機会なので、自分のためにもネットにおける有料サービスの種類をまとめてみた。

1:サービス利用料

サイト自体、もしくは特定の機能を利用するために課金するタイプ。
前者では、大きな力や確実な顧客を持っているところで有効。

例:ヤフーオークション、mixiプレミアムなど

2:通常機能の強化版

今あるものより明確に優れているもの。数字として分かりやすいことが多い。

例:Amazonのお急ぎ便、ストレージサービス系の容量増加など

3:付加機能

今ある機能に付け足す機能。現在あるものに比べて課金に値する(と運営側が判断している)もの。

例:はてなブックマークプラス、うごめもはてなプラスなど

4:デジタルアイテムの販売

アバター、ゲーム内アイテムなど。

こんなところかな。
今回はてなは「3」の方法で課金サービスを開始したわけだが、難しいのは、人によってはこれが「機能制限」と感じられることだろう(その意味では「2」もそうなのだけど、これはネット上の課金の常識として定着した気がする。2GBまでは無料、など)。
その境界線に明確なものなどないから、みんな試行錯誤しているんだと思う。

そもそもネットのサービスは、運営費以上の資金を稼ぐ、という視点で見ると広告だけで成り立つのは本当にごく一部。
他の産業を見ても、それができているのはテレビやラジオくらいで、しかも強大な力を持つ民法放送局だけだ。

そのほかは、利用そのものにお金がかかる。
例えば、新聞も雑誌も購入しなければならないし、多くの人が利用する電車もバスも「広告」だけでは成り立っていない。当たり前のことすぎて、疑問にも思わないけれど。

そうでなければLinkedInのように、質の高いユーザを持ち続けて、それを利用したい企業側に売り込む、という形しかない。

ルパード・マードック氏のウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)も、一時は無料化の動きがあったものの、結局コンテンツの有料化に舵をきるようだ。

あの「メディア王」でさえ、ネットで収益をあげるのに最適な方法が何なのか、迷っているのだ。

これからはおそらく、色々なものが有料化されていくのだろう。
「ネットはタダ」が当たり前の時代は、そのうち終わる。皮肉にも、ネットが生活にとってなくてはならないものになればなるほど、それが加速するように思う。

臓器移植改正案と脳死

遅ればせながら、5/17にフジテレビ系列の「サキヨミ」という番組の「脳死」をテーマとした特集は、非常に興味深いものだった。

登場したのは、海外で心臓移植を行うために1億円以上の寄付金を集め、無事成功して健康を取り戻した女の子。
そして、1歳で「脳死」と判定されたにもかかわらずその後8年間、動くことはできないが体はきちんと成長している男の子。

日本における「脳死」の基準は、「大脳、小脳、脳幹を含めた脳のすべての機能が、回復不可能な状態になること」だという。
しかし、登場した専門家(名前失念)の話によると、日本における脳死、移植の基準は「脳死状態になると、1週間以内に必ず死に至る」と考えられていた1980年代から変わっておらず、最近では「脳死状態になっても、20%の人が一ヶ月以上生き延びる」という報告が厚労省から出されたという(ただしこの「脳死」の基準に関しては、個人的に調べた結果では現在のアメリカと同じものを採用しており、安易に「古い基準」だと否定できるものではないと考えられる)。

その上で、今回提案されようとしている臓器移植改正案は、
0012

注目されているのは、主にA案とD案だ。
違いは、A案が「脳死は死である」としている点と、本人と家族の意思さえあれば提供者になれるという点。いわばA案がもっとも革新的だということだ。

ここで、最初の二人に戻ってみよう。
心臓を移植をしたことで救えた命。一方で、その命を救った提供者(故人)と同じだとされながら、8年間生き続ける命。
A案は、後者の少年を「法的には死んでいる」と規定することになる。

出演していた勝間和代氏、竹田圭吾氏などの出演者の方たちは苦渋の決断としながらも、家族や本人に「選択権」があるA案を推奨していた。
臓器移植患者団体連絡会、日本移植学会なども「脳死を人の死としない」D案では、現状を変えることはできない、という理由で強く反対しているという。

しかしこれは裏を返せば「『脳死を人の死』と法律で決めてしまえば、親や家族が煩悶することがなくなる」ということでもあり、医学的に何かが進歩したわけではない。家族の脳裏から「昔の法律では「死」ではなかった」という思いは消えないかもしれない。

またそのA案の改訂版であるというD案は、本人の同意が不要であるため「親が子どもの死を決めていいのか」という、感情論ではなく倫理的な問題を秘めている。
本人は生きたいと望んでいても、家族と第三者機関が認めればそれが「死」となるのだ。

子どもが自分で意思表示できない、しかしもう脳は動かない(可能性が高い)、一週間以内に亡くなる可能性が80%ほどである。
その条件の下、本当に親であれば自らの子どもが「死んでいるかどうか」を決める権利があるだろうか。親が「死んでいる」と言えば、本人の意思とは無関係に、臓器を摘出されることをよしとするのか。

そして、竹田氏が番組の中で言っていたように「あなたの子はもう死んでいるのだから、臓器を提供しなさいよ」という社会の無言のプレッシャーという問題もあるだろう。

私のネット上での知り合い(のため、以下の内容の真偽は保障できませんが)に脳の研究をしていた方がいるが、その方は「病院はそもそも外科が力を持っている。臓器の移植部分に力とお金が注がれ、脳の研究費は年々削られていく。脳はまだまだ分からない事だらけだというのに」と嘆いていた。

いつの日か、臓器移植をしなくてもよいほどに医学が進歩するかもしれないが、少なくとも現在は、臓器移植でしか助からない子どもがいる。

何度も、頭の中で反芻するように考えてみるのだけど、答えが出てこない。
自分がその立場に置かれたらどうするのか。真剣に考えて、自分なりの結論を持たなくてはならないと思うのだけれど。

みんな、他人にそんなに興味ない

人間関係で悩まない人はまずいないと思う。

そしてこのやっかいなものをこじらせて、うつ病や重度の精神的ダメージを受けてしまう人も多い。
一度罹ると元に戻すのが難しい場合もあり、自分という個人の内面ではなく「人間関係」という外部要因で、人生が時に全く異なった方向に行くというのは、非常にもったいないというか、誰もが十分気をつけるべきことなのではないかと思う。

私自身は、運がよかったのか、現時点までそのような精神疾患を患ったことはない。
ただ、おそらく人より他人の顔色が気になる性格であり、身近なところで言えば、例えばメッセンジャーやメールの返信がなかなか来ないとか、全然誘われなくなったとか、誘っても断られるとかでいちいち「何か悪いことしたっけな」とか「嫌われちゃったかな」などと思ってしまうことがあった。

人間、マイナスの感情をもたれるのは嫌なものだ。
しかし実際は「嫌われた」わけではなく「興味がない」だけなのだ、と思うようにすると結構楽になった。マイナスではなく、かといってプラスでもなく、フラットなのだ。

自分に照らしてみても、嫌われたから無視する、ということはまずない。むしろ嫌いな人のほうが丁重に対処するはずだ。
それに、そんな細かいことであれば自分も結構やっている。人間、自分がやられた「嫌なこと」はよく覚えているが、他人にやった「嫌なこと」はすぐ忘れようとするのだ。

当然、こんなことで「うつ病が治る」なんてことはないだろう。
私は以前、境界性人格障害の人が身近にいたことがあったのだが、どんなに正論をぶつけてもよくなることはないし、むしろ正論がマイナスに作用することも多々あった(まぁそれは、人の性格が中々変わらないのと同じだと思うけど)。
そういう方は、やはり自分にあった病院なり、プロの先生を見つけることが最善かなと思う。

あくまで心身ともに健康だが、ちょっと人間関係に疲れ気味で、人の顔色が気になる、自分は他人に嫌われているんじゃないか、と思っちゃう人は「みんな、そんなに自分に興味ないだけ」と思えば楽になることもあるかもしれないよ、ということでした。

※内容はあくまで個人的な意見です。私は精神病やその他の疾患の専門家ではありません。

「男の子牧場」は意外と面白いかも

サイバーエージェント、男性情報を共有するサイト「男の子牧場」を開始

略して「おとぼく」。
「婚活」「草食系」などのBuzzワードを頻繁に使っているが、サイトの区分としては出会い系ということになるんだろう。

ブログ、Twitter界隈では予想通りネガティブな反応が多いが、個人的には今までにない面白いものだな、と感じた(まだ利用はしてないが)。

理由は、
・女性が自らの顔を出さなくてよい
 →出会いを求める女性は多いが、自分の写真を表示するのはかなりの抵抗がある
・男性は「自分で登録したわけではない」と言い訳できる
 →何かあったら「オレは嫌だったんだけどさぁ…」と言える
・女性 > 男性という明確な線引きをしたことにより、ある程度開き直った、明るいコミュニティ形成が期待できる

そして、サイトへの積極的な参加を促すためのモチベーションも、男女別に用意されている。

■女性のモチベーション
・たくさんの男性をストックすることで周りからの注目度が上がり、他の女性から「友だちになって欲しい」とアプローチが来る。そうなれば、自分が出会える男性の数も自然と多くなる。
・男性に出会いを提供することで感謝される。

■男性のモチベーション
・とりあえず登録しとけば、何もしないでいい。自分からは動けないものの、女性の側からアプローチしてくれる。
・不特定多数ではなく、自分を登録した女性が承認した相手にしか写真を見られる事はないので、抵抗感は薄い

こんなところかな。

ネーミングも含め、ネガティブな反応が来ることは十分予測していたはずだ。
「ひどいネーミング」「男は家畜か!」

しかしこれで逆に話題となり、宣伝になった。もちろんそこまで計算していただろうし。

ただ、女性専用となっているがそれを確認する術が(どうやら)ないため「複数の男性が、女性のふりをしてお互いを紹介しあう」という利用方法も可能だろう。

そして何より大きな障害だと思うのは、最終的なアクションが女性に委ねられている、という点。
顔がタイプで年収がよくて、趣味も合う最高の男性がいたとして、その情報を持つのが会ったこともない他人、最悪、女性と偽って、写真もイケメンに偽っている男性の可能性があると考えた場合、一般的な女性が「会いたい」と自らアクションするかな。

これを解決するためには、既に知り合い同士、または例え会ったことがなくても信頼関係が構築できる、濃密なコミュニケーションが可能なつくりにする必要があるだろう。

一般的になるかどうかは分からないが、今までにないタイプの面白いサイトではあると思う。
話題性だけで終わらず、大化けする可能性もなくはないかも。

Googleサジェスト八分検証・その2

前回のエントリ以降、気になったので他の単語でもやってみた。
今回はGoogleトップで行った。

まず、「堀江」
e5a080e6b19f

「ほりえたかふみ」
e381bbe3828ae38188e3819fe3818be381b5e381bf

誤字の候補が…

「ホリエモン」
e3839be383aae382a8e383a2e383b3

ドラえもんみたいになっちゃった(笑)
ちなみに、商標登録されたのは、全部カタカナの「ホリエモン」。

ライブドア事件が関係している(だとしても、こんなことする意味が分からないが)のかと思って、関連性の強い他の方で検索してみると、

「村上世」
e69d91e4b88ae4b896e5bdb0

「宮内」
e5aeaee58685e4baaee6b2bb

ちゃんと表示される。なんで堀江さんだけw
何かGoogleに恨まれるようなことをしたんだろうか。

他にも、一般的に差別用語と言われるような単語(ここでは具体的に記載しないが)で試してみたところ、同じように変換候補が表示されるものもあれば、されないものもある。統一性もないように見受けられた。

検索自体は普通にできるのだから、変換候補を非表示にしたところで検索クエリがどれだけ減るのか分からない。
「Googleが検索させたくない単語」があるとして、考えられるのはやはり「公序良俗に反する」とかだろうと思う。しかし、それになぜライブドアや堀江貴文さんが入っているのだろう。

おそらく、手入力で操作する何らかのブラックリストがあり、ライブドア事件でそれらを検索する人が一時爆発的に増えたとか、根も葉もない噂を立てる記事やブログが乱発して、日本全体の株価に影響も出かねない(実際にとんでもないことになったし)、と判断され、そこに入れられたまま忘れ去られているんじゃないかなぁ、と予測。