ソーシャルメディアは「数の原理」に帰結する

「ソーシャルメディア」という言葉が登場して、もう何年になるだろうか。
未知なる萌芽を感じた人は多かったはずだし、今なおその理想を追い続けている人も大勢いる。
今エントリでは、その「ソーシャルメディア」および「ソーシャルグラフ」に対して、現在自分が考えていることを書こうと思う。

というのも、当初考えていたソーシャルメディアの理想型が、自分の中で徐々に変わってきつつあるからだ。

言葉の定義があまりに広すぎるが、ソーシャルメディアとは一言で言えば「従来のマス型ではない(身近な人の)口コミなどによって伝播する情報伝達の仕組み、または情報そのもの」と、私は解釈している。

そしてそのソーシャルメディアの考えのひとつに「ある特定の少数が発する情報より、大多数の人間が発するそれは正確性で上回る」というものがあると思う。
プロの凄腕ライター一人が絶賛するお店より、100人中100人がおいしいと言っている店のほうが優れているはず、という考え方だ。

しかし、少なくとも現時点ではこの原則がうまく機能していないことが多い。
真偽の分からない、適当に書いた情報、誰かを陥れるためだけに作られたもの… ネット上には残念ながらゴミも多い。
Amazonや価格.comで評判が高かったから購入したが、意外と不満が残ったという経験は結構あるはずだ。

そこで飛び出した概念が「友達フィルタ」及び「ソーシャルグラフ」である。
素性の知らない人ではなく知人が勧めているのであれば、おススメの信頼性も増すという考え方だ。

Facebookが導入し、広告を革命的に変えるといわれた「Social Ads」は、その副次物の代表格だ。
結局プライバシーの問題からすぐに中止の憂き目を見たが、改良すればソーシャルメディアの中心的な勢力として君臨するだろうと思う、がそれはまた別途。

しかしこの「友達フィルタ」を活用するためには、Web上に信用できる人間関係を保持する必要が出てくる。
リアルの知り合いを引きずり込むか、Web上でそれを構築するか。

それがtwitterやFacebook、friendfeed、またはmixiなのかはどうでもいいのだが、いわゆる「普通の人」にとってこれは中々障壁が高いと思う。それができるのはごく一部で、その他大勢はそんなにどっぷりWebに浸かっていられない。

ある商品に対する友達の評価を聞きたければ直接電話することだってできるし、会ってお茶する間に聞くこともできる。
「僕はもうテレビなんて見ない」という人がいるが、それと同じように「ネットなんてたまにしかやらない」という人がほとんどだということを忘れてはいけない。

ソーシャルグラフの考え方は非常に優れたものだが、その恩恵を受けるためには相応の労力がどうしても必要になる。

Web上でより詳しく調べる人、Web上に友達が多い人、Webを普段から頻繁に利用する人……
その格差が広がれば広がるほど、ソーシャルグラフが織りなすソーシャルメディアは、一部の人のための一部のものでしかなくなっていく。

となると、それは結局インターネットのヘビーユーザのみが使用する特異な世界の域を出ない。広義の「ソーシャル」ではなく、少なくとも「メディア」でも何でもない。

という考えを経て、私は「ソーシャルグラフ」を利用したソーシャルメディアは、少なくとも今後しばらくは主流になりえないと結論付けた。
すべての人がWeb上でソーシャルグラフを作っていける、という考え方に私は否定的である。

ではどうなるのか。
結局、物量がすべてを駆逐するのではないかと考える。
ここでエントリの最初に戻るわけだが「ある特定の少数が発する情報より、大多数の人間が発するそれは情報の正確性を塗り替える」ということに帰結するように思う。

ソーシャルメディアがその機能を果たすためには、大多数の人がその輪の中に入ることが大前提となる。
その上では、ソーシャルグラフなどの「余計な」障壁はなるべく取り除き、気軽に参加・離脱できるメディアの有体として存在しなければならない。それこそ、テレビをつけるほど簡単に。
おいしいお店を知りたいだけなのに「まずお前の友達を10人連れて来い」というのはあまりにも一見さんお断りすぎだろうと。

そうなってはじめて、テレビ、雑誌、ラジオ、そしてWebの中から、利用者はもっとも都合のよい媒体を選んでいくはずだ。

たとえばレピュテーションのシステムでも、古くから行われているレビュー自体に「参考になった/ならない」をつけるなど、その正確性を上げていく試みはもっと色々あっていい。
Amazonの「10人中○人」では信頼性が低いかもしれないが、Yahoo! ニュースのコメント欄のように何万もの評価がつくことにより、情報はより平準化されていくはずだ。
ソーシャルメディアが生き残るためには、物量を多く取り込むことこそがまずすべきことなのではないか。

Web上にソーシャルグラフを構築することは難しくても、ソーシャルメディアをまだうまく使っていない人を取り込むことは可能だ。使いこなしていない人がほとんどのはずだから。

そんなことを思った2010年元旦。
今年もよろしくお願いいたします。

「ソーシャルメディアは「数の原理」に帰結する」への2件のフィードバック

  1. 新年早々、考えさせられたエントリーでした。
    楽しく読ませて頂きました。ありがとうございます。
    今年もよろしくお願いします。

  2. >トモタカさん
    長いエントリでしたが、最後までお読みいただきありがとうございます。

    ちょっと書き散らした内容になってしまいましたが、私の中では引き続き考えていきたいテーマです。

    こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です