郵政改革案で日本が終わるって本当?

郵政改革案が決着した。

これに対する論調は「民業圧迫」とか「地銀が倒れる」というのが目立。「日本の終わりの始まり」という表現まで目にした。
でも私は「本当にそうかな」という点から考えてみたい。

鳩山さんは、この郵貯マネーを国債一辺倒の運用から脱却したいと言っているようだが、しかしかなりの額が国債に流れることは間違いないだろう。

国債の先物価格は短期で見れば横ばい気味だが、これ以上国内経済が悪くなれば、いつ急落するか分からない状況であるように思う。
そして、もし本当に国債価格が急落すれば、それこそ「国債頼み」である地銀の経営が圧迫される。

地銀とメガバンクの違いに、借り手であるか貸し手であるか、という点がある。
企業顧客を多く抱えるメガバンクは、そこに融資をすることで資金を運用できる。しかし地銀はその対象が少ないため、どうしても国債などの購入に頼らざるを得ない。
国債価格が下落して長期金利が上がり始めれば、当然地銀の経営は苦しくなる。
その他にも、国債価格の急落で金融システムに与える影響は少なくないだろう。

そんな状況の中で、このように大きな資金が国債購入の下支えになれば、国債価格だけでなく、国内経済の安定につながる可能性はある。

もちろん可能性の話で、逆になることもありうる。日本が終わる可能性もある。ただ、こればっかりは正解が分からないと思う。

一応「2011年4月にも予定する法律の施行時に、政令で引き下げを再検討する」ということだし、ただ「民業圧迫」「国内経済崩壊」という一辺倒の考え方ではなく、これはこれで一時的な経済政策のひとつと考えられなくはないという話です。

この考え方は、かなりメガバンクよりであることは自認していますが。

「賃貸か、分譲か」決断の前に意識しておくといい5つのこと

「分譲と賃貸はどっちが得?」
これは永遠の命題と言われるが、まったくもってその通りである。
なぜなら正解がないから。または、人によって正解が違うとも言う。

それは、生活において何を優先するか、ひいてはどんな人生を送りたいかという「人生の価値観」まで内包する問題だからだ。

ただ、最低限意識していた方がいい「心構え」はある。
引越しシーズンのこの季節、家を買う、または借りる予定がある人向けにもエントリにしてみた。

1:分譲と賃貸での部屋のグレード差は小さい

・20万円の家賃の賃貸
・20万円のローンを支払う分譲

では、どちらが上だろうか。

理論的には分譲のはずだ。
これは当たり前のことで、家を買った人はリスクを取っているし、この原則がなかったら不動産賃貸業というものは成り立たない。
しかし、この差は意外と僅少である。以下にシミュレーションをしてみた。

例:
・5,000万円をすべて借入で購入
・金利3%、元利均等返済の35年ローン
だとすると、毎月の支払は約19万円になる(ちなみに、総支払額は8,000万円を超える)

話題のsuumoで適当に調べた、5,000万円の分譲マンションがこちら。

それに対して、19~20万円の賃貸がこちら

とりあえず東京都心という軸で見てみたが、驚くほどの違いはないように思える。
住宅を購入すると、ローンの他に保険・税金などの資金が余計にかかるので、それを含めれば分譲は余計不利になるかもしれない。

これはおそらく、もし分譲の方が圧倒的にいい部屋に住めるとなると、誰もが家を購入する(逆もまたしかり)という、経済原理が働いていることによるのだろう。
不動産市場は規模が大きいためか、それが非常に効率良く効いているということかもしれない。

とはいえ、いざ買ってみたら同じ条件で賃貸の方が上だった、というのはやはり納得がいかないだろう。
分譲住宅を購入する際は、同じ分譲住宅だけではなく、その地域の賃貸マンションの相場も比較してみるといいかもしれない。

2:不動産の購入は、借金までして行う巨額の投資である

例えば、5,000万円借金してある一社の株を買う人はまずいない。
また、5,000万で賃貸マンションを購入し、不動産投資を行おうというのも中々思い切れるものではない。空室や価値下落のリスクが伴なうからだ。

しかし、これが自分の住宅となると、誰しもそのようには考えられなくなる。

もちろん、債権と自分が住む不動産は一緒ではない。
しかし、例えば「今5,000万円あげるから、このお金で今後30年間の住宅費としなさい」と言われたらどうするか。
もちろんすぐにマンションを買う人もいるだろう。しかし、ひとまず賃貸に住みつつあとは貯金して利子を増やそう、という考えも頭をもたげないだろうか。

投資の基本である「分散」という視点で見ると、不動産の購入は多額の資金をひとつの財産に投じている、リスクの高いものだ。

対して賃貸の最大のアドバンテージは、その時々の収入や家族構成、生活地域によって柔軟に変化できること。

今と同じ収入を、30年後も本当に確保できるのか。
確保できなかった場合、売却したことで出る損(または得)はどの程度で、自分が取れるリスクと照らし合わせてどのくらいかを、十分検討すべき。

3:負債か、生き甲斐か

上述の通り、不動産は巨額の負債になりうる存在だ。
住宅ローンを払うために何十年も働き続けるサラリーマンを、揶揄する人もいる。

しかし裏を返せば、家族のために家を買ったからこそ、それが生き甲斐となって働ける、ということもあるかもしれない。
そして30年もそのモチベーションが続くというのは、とても幸せなことかもしれない。

自分はどのような人生を送りたいか、どのようなタイプか。

4:子供に残す、税金の問題

せっかく高額で買った家、自分の子供や孫に受け継ぎたいと思うのは当然。
その時に気になるのは税金、いわゆる「相続税」の問題だ。

なぜか「相続税は高い」と思っている方が多いのだが、実際はそうでもない(なので、個人的にはもっと上げた方がいいと思うのだけど、それはまた別の機会に)。

不動産の相続税には「5000万円+(1000万円×法定相続人の数)の基礎控除」というのがある。
税金はこれを超えた場合に課税されるため、例えば1億円の物件だとしても、法定相続人が5人以上いれば非課税となる(法定相続人は少しややこしいので省略します)。

「相続税対策」という言葉だけで厄介なイメージがあるが、こと不動産だけに関して言えば、正直、一部の大金持ちが頭を悩ませればいい問題である。

5:不動産がすべてではない

「家を買うのだから、2時間の通勤を我慢」

特に日本人は、住宅を人生の基準にする人が多いと言われる。
まず家があり、それから人生の他の部分がついてくる。それは「いつかは家を持つ」ことが、大人としての通過点という常識があるからかもしれない。

しかし狭い賃貸でも、好きな場所に住むことで時間を有効活用したり、便利さを享受したりする選択肢もあってもいいはず。
できるなら、見栄や常識から一歩抜け出してみたい。

現時点で、住宅数は需要をはるかに上回っているといわれる。
現役世代の人口が減り続けていることからも、普通に考えれば、住宅の価値は目減りしていくと思われる。
購入した時より売却した時の値段が上がった、という時代は日本ではもう来ないかもしれない。

その中で、いつ「購入」というアクションを起こすのか。あるいは起こさないのか。
「正解はない」ので、自分の人生の将来設計とともに、一度じっくりと考えてみてはいかがでしょうか。

600グラムの命

友人夫婦が、予定より4ヶ月もの早産を経験した。

生まれてきた彼女(赤ちゃんは女の子)は、わずか600g。
入院中、家族以外は会うことはかなわなかったのだが、本当に手に乗るほどの大きさで、語弊を恐れずに言えば「ようやく人の形をしている」というほど小さかったという。

たまに送られてくるのは、小さな小さな鼻にチューブをつけて眠っている写真。
痛々しいその姿に、私たちはただ心配することしかできなかった。

お祝いを贈ろうにも、そんなことは誰も絶対に口にしないが、まさかの事態が起こった際、その傷を深くしてしまうのではないかと、皆自重していた。

そんな心配を余所に、彼女は力強く成長し、毎日付き添ったお母さんとお父さん、それに病院のスタッフの力で、本来の予定日である先日、晴れて退院した。
私たちは嬉々として夫婦の招待を受け、彼女に会いに行った。

その体はまだまだ小さく、触れたら消え入りそうにさえ思えた。
しかし時折あげる泣き声は確かに命の息吹であり、彼女の口からなら何よりも心が弾む音に聞こえた。

「がんばったね、えらかったね。お祝い遅れてごめんね」
と言葉にしながら、この子はこんな小さな体で、本当に頑張って生き抜いたんだな。私もしっかりしなければいけないなぁ……
なんて思った瞬間、突然涙が溢れてきた。

「何でお前が泣いてるんだよ」
と突っ込みつつもらい泣きしている友人の瞳に、あぁこいつらも本当に大変だったんだろう、それは想像を絶するほどだっただろうと思うと、もう止まらなくなってしまった。

力強さ、神秘さ、素晴らしさ……
言葉にすると陳腐だけれど、これが命なんだな、と改めて圧倒されてしまった。

迷うこともあるし、道を見失うこともあるけど、こうして懸命に生きる姿は何よりも尊いし、それだけで意味がある。

美男美女の夫婦らしく、顔の半分はあろうかという目をクリクリさせながら「この人なんで泣いてんだろ?」という表情で私を見る彼女に「お祝いが遅れたのはね……」と心の中で言い訳を試みたけれど、そんなことはすべて見透かされている気がした。

生まれてわずか4ヶ月の彼女に、とても大事なことを教わった日であった。

感傷的な、普通の日記になってしまってスミマセン。。

私はこうして、twitterアカウントを乗っ取られました

先日、このブログ用に使っていたtwitterアカウントをハックされてしまった。しかも2回も。

どなたかが当ブログのcontactフォームを通じて教えてくださり、気づいた(その節はありがとうございました)。
慌てて確認してみると、確かに見覚えのない英語のメッセージと怪しげなリンクがtweetされていた。消そうにも、パスワードまで変えられており、ログインできない。
しかし、twitterから登録メールアドレス宛に以下のようなメールが届いていた。

20100311

要約すると「あなたのアカウントが乗っとられた可能性があるので、パスワードをリセットしました。このリンクからパスワードを変えてください」という感じ(それにしても、この中途半端な和訳はいつ直るのかな…)。

どうやら、アカウントハックにあったことがtwitterには判別できるらしい。やはり、無差別に攻撃しているのだろう。
でないと、こんなに地味なアカウントを狙わないだろうし。

比較的短めのパスワードであったので、かなり長く、かつ複雑なものに変更した。

しかしながら、3日後にはまた乗っとられた。
ただ不思議なことに、上記と同じ「パスワードをリセットしました」的なメールがきたものの、実際には変わっていなかった。

twitterのアカウントハックは、フォロアーの人に迷惑メッセージを送りつけることもあるというので、これはもうアカウントを一旦消そうかなとも考えたのだが、とりあえずその前にメールアドレスを変えてみることにした。
というのも、このtwitterアカウントを登録したメールアドレスは、twitterのアカウントとほぼ同じ文字列のものだったからだ(公開はしてないんだけどなぁ…)。
そして、ためしにパスワードも最初のものに戻してみた。

それから10日ほど経ったが、今のところ無事のようだ。
結局何が原因だったのか分からないのだが、とりあえずパスワードだけではなく、登録のメールアドレスも十分ケアしなければいけない、ということは学んだ。当たり前のことなのかもしれないけども。

ちなみに、twitterの拡張機能で使っていたのは、Firefoxのアドオン「Echofon」のみ。
もちろん、他にも原因は考えられるけれども、アカウント名と同じメールアドレスを使っている方は結構いらっしゃると思うので、念のためお気をつけください。