全知全能のトップを求めるのはもうやめよう

菅首相が辞任し、野田新体制が発足することになった。
すぐに支持率の調査が行われ、ある程度の期待が集まることだろう。

しかし野田さんが神のような名宰相でない限り、その支持率はすぐに右肩下がりになるだろうと思う。

大震災で弱体化した今の日本には、解決すべき問題が山ほどある。
復興のためには増税もしなければならないだろうし、例えば労働人口の減少を補うためには移民だって受け入れる必要があるかもしれない。

でも多くの人、そしてマスコミはそれに対して条件反射的に「増税反対」「売国政権」と叫ぶことだろう。

そしてこれも毎度のことだが、政権が交代する頃にようやく、まるで惜別の念を送るかのように「ボロクソに言われてたけど、まぁこれだけのことをした人だったよね」という肯定的な評価が入る。
http://jp.wsj.com/Japan/node_295384

どうして毎度毎度こうなるのか考えてみた。
自分なりの結論は、根底に「トップが変わるとすべてが好転する」という「幻想」があるのではというものだった。

この5年で6人もの首相が現れては消えた。

日本では、国民が直接トップを選べない。
自分たちが選んだ人(≠政党)であれば、多少嫌な部分があっても我慢するのだろう。例えばアメリカなら、4年は絶対に変わらない。嫌で嫌でしょうがないことがあっても、すぐには変わりようがないのだから、じゃあ良い方向に持って行くには自分たちに何が出来るのか、という方向に思考が転換するのだろう。

日本ではそれができないから、皆堪え性がなくなり、次から次へトップをすげ替えることで事態が好転すると思っている、またはそう思いたいのではないだろうか。

「お前なんてダメだ、次々!」
トップを次々に変えられるこの状況って、ひょっとして麻薬のような中毒性があるのかも。。

麻生太郎という首相がいた。
カップラーメンの値段や漢字の読み方という、国を動かすという職種にとって本当にどうでもいい瑣末なことで糾弾された首相だった。彼が行ったこと、菅総理と同じように辞任を迫られながらもギリギリまで戦ったその成果は、今となっては評価する向きのほうが多い。

トップが変われば何か劇的なことが起こるんじゃないか、救世主のようなリーダーが現れて日本を変えてくれるのではないか。
そんなことはもう幻想だと割りきって、今自分たちに何が出来るのかを考えるべきではないかな。

保護主義に走り過ぎると、日本文化が衰退する

韓流ブームとそれに対する抗議活動に関して何か書くのが流行っているようなので、私もちょっと乗ってみることにする。

抗議活動の要旨をまとめると「公共性を持った放送局の、ある特定分野(今回は韓流)の偏向報道がすぎる」だと思われる。
放送局は電波法に守られた公共性の高い組織だ。「民放」などと言っているが、成り立ちから見ても経営体質から見ても、民間でもなんでもない。だからこそ、特定の思想や偏った一方通行の放送を行うことは許されないし、「嫌なら観なければいい」という論理も通用しない。

そしてそのすべてを加味した上でも、今回のデモはかなり末期かなと思う。
根底にあるのが「韓国が嫌い」ではなく、「このままではマズイ」とか「日本文化が負けてしまう」ではないかという気がするからだ。

あまり詳しくないし、芸能の専門家でもないが、私は特にKARAや少女時代が歌やダンスがうまいとは思わない。
しかし国内である一定程度以上の売上(=結果)を残しているのは事実で、韓国の俳優が次々に来日して話題づくりしていることもしかり。これがテレビやマスコミや広告代理店が意図的に作り上げたいブームだとしても、流行ってしまったらそれは関係ない。

例えばこれがリ押しだったとしても、日本人としてはやはり文化で対抗するのが本筋じゃないのかなと思う。「韓国がKARAなら、日本には○○がいる」と。実際10年前なら「何か韓国で流行ってるけど、これだったら日本の○○の方が上だろ」と、軽くいなしていたのではないだろうか。
そういう発想には至らず、放送するな、ゴリ押しするな、日本文化を守ろうと保護主義に走ってしまうのは、かなりマズイ状況なのではないかなと思う。

また、彼らのうちの多くは驚くべき速さで日本語をマスターし、英語が堪能な人も多い(日本語がカタコトなのはアグネス・チャン戦法(=わざと)かもしれないが)。
日本の芸能人もそうすれば、それこそSMAPの草なぎさんみたいに韓国語をマスターして殴りこみをかければいいんじゃないか。そういうと、多くの人が「そこまではしたくない・する必要がない」というだろう。その時点で、韓国を下に見ているという驕りではないだろうか。

韓国は日本より下。文化も下だから入って来るな。

これは残念なことだと思うのだが、日本にも多くの才能にあふれた人々がいるにもかかわらず、人気と地位を勝ち取るのはAKBやジャニーズといった、正直実力があるとはとても言えない若年層アイドルだ。
我々は「日本にはAKBがいるじゃないか」と胸を張って言えるだろうか。今回のデモは、日本人自身が日本文化に自信が持てなくなったことの裏返しでは、という気がしている。

私は、日本人が国内の殻に閉じこもっているようでは、文化も経済も衰退していくと思っている。だから、基本的には移民政策にも賛成の立場だ。
実際にSamsungやHyundaiといった企業はもう世界のトップだ。逆に日本企業はジリジリと後退し始めている。

発展するには競争するしかない。
視野を国内にしか向けていないようでは、あっという間に取り残される時代ではないだろうか。

松田直樹選手の死を無駄にしないために

フィジカルは欧米選手並。1年目からJリーグのレギュラーを確立した、熱いハートを持ったヤンチャな選手。
その言動から勘違いされることも多く、生意気で鼻持ちならないプレイヤーという印象を持つ人もいた。

松田直樹。
彼がどれほど素晴らしい選手だったかは、他の多くの方に譲りたい。

私はそれより、こんな悲劇を二度と繰り返さないために今何が出来るのかを考えたい。

数年前、欧州のサッカー界ではピッチ上で突然死する選手が多発した。

マルク・ヴィヴィアン・フォエ 2003年6月26日
ミクロシュ・フェヘール 2004年1月25日
アントニオ・プエルタ 2007年8月28日
フィル・オドネル 2007年12月29日
ダニエル・ハルケ 2009年8月8日

このうちダニエル・ハルケを除く四人が、ピッチ上で息を引き取っている。
特に世界中の注目が高かったコンフェデ杯でのフォエの姿は、記憶にある方も多いかもしれない。

そして5人のうち3人、松田選手を含めれば4人が、夏の暑い時期に亡くなっている。

ピッチ上で命が失われる。
あまりに衝撃的な光景を目にしたサポーターたちは、冷静に分析を始めた。そしてその原因は、過密しすぎた試合日程ではないかと結論づけた。

欧州トップレベルの選手たちは、リーグ戦、そして代表戦を一年を通して戦い続ける。
それ以外にも、チャンピオンズリーグ、カップ戦、親善試合など、当時その試合数は増加の一途を辿っていた。

興行主としては、試合数が多くなればなるほど儲かる。
サッカーがあまりに商業主義によってしまったのではないかと、主にUEFAが批判の矢面に立った。

事態を重く見たUEFAは、欧州で絶大なる人気を誇る世界最高の大会「チャンピオンズリーグ」の試合数を減らすこととした。それは現在まで受け継がれている。
しかしそれでもまだ多いのではないかという人も多く、今後はもっと試合数が減るかもしれない。

欧州リーグはロシアなどを除き、6月から8月くらいまでを休暇期間としている。

一方国内はというと、Jリーグの公式ページによるとリーグ戦の期間は4月から12月。
http://www.j-league.or.jp/calendar/year.html

欧米の習慣と異なることは重々承知の上で、それでも夏季の試合はなるべく避けるべきではないだろうか。

サッカーは過酷だ。比べるのもなんだが、野球のように連日できるスポーツではない。
外出するだけで熱中症になるような気候の中、90分全力疾走を課すその身体的負担はいかばかりか。

夏にJリーグが開催されないことで困るサポーターが、そんなにいるだろうか。
天皇杯や高校サッカーが冬場に開催されるのも、そもそもサッカーが涼しい季節向けのスポーツだからではないか。

選手個人を悼む声は大きい。
しかし残された我々は、次にこんなことが絶対に起きないようにするのが努めではないだろうか。

それにしても松田よ。嘘だと言ってくれよ。あまりにも早すぎるよ。