仕事で文章を扱うことが多いのだが、文章には、やはり読みやすいものとそうでないものがある。
もちろん、構成力や表現力が大きく関わってくるので一概には言えないが「文章を読みやすくする」テクニックというのはあると思う。そしてそれは、気をつけさえすればすぐにできる。
※文法の正式な知識はほとんどなく、すべて自己流です。
1:なくても意味が通じる言葉は極力なくす、または代用
とりあえず、これに尽きると思う。
文章を書くうちについつい陥りがちなのが、話し言葉で書くこと。
推定、形容などは別として、「なくても意味が変わらないな」と思ったらなるべく削除する。
「ような、ように」
-
黙って従うようなことはしない。
黙って従うことはしない。
※削除しない方がいいケース(意味が変わってしまう)
-
異次元からきたような物体
異次元からきた物体
「なの」
-
そういう訳なのだが
そういう訳だが
「のだが(のだとetc…)」
-
信じているのだが
信じているが
「だろう」
-
そうだろうと思う。
そうだと思う。
「という、ということ」
-
その理由というのは
その理由は
「けれど、けど」
-
ではないけれど、
ではないが、
実際につなげてみると…
黙って従うようなことはしない。とにかく、そういう訳なのだ。
私はそう信じているのだが、彼もそうだろうと思う。
その理由というのは…
→
黙って従うことはしない。とにかく、そういう訳だ。
私はそう信じているが、彼もそうだと思う。
その理由は…
ほ~ら、少し読みやすくなった… かな…?
2:ひらがなを多用
漢字を適度にひらがなに置き換えるだけで、文章はやわらかみを増し、読みやすくなる。
論文などは別として、ブログの記事などでは有効な手法だと思われる。
どんな言葉をひらがなにするかは迷うところだが、私が気をつけているのは
「時(とき)」「事(こと)」「出来る(できる)」「等(など)」「物(もの)」「所(ところ)」など、比較的よく使う言葉が多い。
文章中で統一できていれば、例えばブログ全記事で統一する必要はないと思う。
-
あの時、そんな事が。
あの時、そんなことが。
あのとき、そんなことが。
3:同じ語尾を連続で使わない
これはそのままで、語尾が同じだと読んだとき違和感があるので、言い回しを意図的に変える。
-
事前にこれを見ていただきますと、スムーズに取り組んでいただけます。
事前にこれを見ていただきますと、スムーズに取り組めます。
4:句読点と改行を活用
句読点のつけどころは人によって実はすごく差があるが、私は小学校で習ったとおり「読んだときに息つぎするところ」および「ブロック単位で独立している文章」を意識している。
また、普通なら必要な場合でも「」の前後にはあまりつけないようにしている。「」自体が文章を区切る目的を果たしているからだ。
難しいのは改行で、これはブログやメールだけの話になるが、以下の3パターンがあると思う。
a:段落ごとにいれるもの
もっともオーソドックスなもの。段落と段落の間に改行を入れるかどうかは、必ず入れる人と、違う話題になったことを意図的に明示するために入れる人がいる。
「アルファブロガー2008」というところから引っ張ってきた例文をつけてみた。
小沢一郎氏の初当選からの言動を振り返る・その一
b:レイアウトのために入れるもの
文章の途中でも、レイアウトを重視するためにあえて改行を入れるもの。
大野事件の終焉:無罪確定
ビジュアル的に読みやすくなる効果があるものの、あまり入れすぎるとケータイ小説みたいになるので要注意。
また、ブラウザやメーラーによってフォントの幅も異なり、意図しないところに改行が入ってしまわないよう注意するのが結構大変。
失敗例:
-
あたし、べつに大学なんかいきたくない
し、
ていうか、お前が決めんなよ、みたいな。
c:「オチ」のために使うもの
古くは「僕秩」のヨシナガさんから、「鬼嫁日記」まで、話のオチを引っ張るために、意図的に改行を多く入れる場合がある。
ただしこれは文章がうまいことが前提で、普通の人がたいしたオチもないのに多用すると結構ツライ。
失敗例:
-
だから、声を大にして僕は言いたい!
何も分かってない世の女どもよ!
たまには僕にかまってよ^^;
特に「1」は、事実を述べたり意見を表明する文章に向いており、普通の日記や友だち同士の文章はもっと表現力旺盛な方がいいと思う。
また、当ブログで「ですます調」ではなく「である調」を使っているのもなるべく文章を短くするためなのだが、やはり威圧的という印象も与えてしまう。
初めからこれを意識して書く必要はなく、何も気にせずに一度文章を完成させてから、推敲時に添削するのが効果的だと思う。
趣味で小説もどきを書くのですが、
同じ語尾を連続で使わないよう意識すると、
そこだけで詰まって先に進まなくなったりもします(^_^;)
もっと柔軟な頭になりたい。
>まーるさん
コメントいただきありがとうございます。
小説を書かれているということは、きっとまーるさんは私なんかより高度な文章を扱われているから、そんな悩みがでてくるのではないでしょうか。
偉そうなことは何もいえませんが、やはり小説となると好きな作家さんの文体を研究するというのが一番の近道のような気もします。
文章を綴るというのはは難しいですが面白いですね。
私も、柔軟な頭がほしい(汗
> また、当ブログで「ですます調」ではなく「である調」を使っているのもなるべく文章を短くするためなのだが、やはり威圧的という印象も与えてしまう。
「のだが」は不要な気が
俺が普段意識してることだな
でもこれだけじゃ十分じゃない
文章って難しいよな
>balsさん
失礼しました。この場合「なの」が不要かもしれませんね。
自分で書いておきながら、情けない限りです。
ただこの場合の「なの」は、後ろに続く逆接の文章を和らげる効果もあるかな、と思います。でも、読み返してみると他にも直すべきところはありますね。ご指摘ありがとうございます。
>匿名さん
おっしゃるとおり、これはただの小手先のテクニックですので、もっと大事な部分はたくさんあると思います。とてもブログの一記事で説明するのは不可能だと思います。
文章は難しいですね。
普段は何気なく意識してることをまとめていただいたおかげで、スッキリしました。
自分で頭を整理しろよ!って感じですが、ありがとうございます!(^人^)感謝♪
>kazun_okさん
とんでもありません。
とても完璧なものとは言えませんが、何かのお役に立てれば幸いです。
コメントいただきありがとうございました。
所詮は男の浅知恵っすね。
やっぱ野郎は言語能力が低い。
論文をよく書くようになると、ついつい言い回しが堅くりますよね。
ついついメールでも、その使い回しを使ってしまって読み返すと、どこの研究論文だとか多々あったりで^^;
でも、癖が抜けないのと、指が勝手に……気をつけますw
>何手寧さん
なぜ私が男だと思われたのでしょうか?
それと、言語能力と性差に関係があるというのは初耳です。研究者の方など教えていただけると勉強になるのですが。
ま、私の言語能力が低いことはおっしゃるとおりだと思います^^
>padoleさん
そうですね^^
論文と普段のメールでは、それこそまったく違う文体になりますね。
個人的には、難しい文章はある程度書き方が決まっていると思いますが、メールなど相手によって変えなければいけない文体の方が難しいように感じます。
人それぞれでしょうかね^^
>>何手寧
ノーベル文学賞とか女のほうが多いのか?w
まぁ読みやすい文章と文学作品の優劣の関係はわからんけど。
「とんでもありません」などと言われると、ひっかかってとんでもなく読みにくいです。
ご参照ください。↓
http://ameblo.jp/turtlehaze/entry-10458868390.html
大変参考になりました。
私も無意識に「・・・のような」的フレーズを多用していたので注意したいと思います。
文章の作成はその人の言語能力の限界を試す行為ですから、少しでもその能力を向上させたいものですね。
始めまして。学生です。
自分は文章を書くのが好きなので、参考にさせてもらいました。特に「なくても意味が通じる言葉は極力なくす、または代用」という記述は、形がない状態だった頭の中の考えがスッと具体化された感じで、感動しました。
新潮文庫の表紙にも「Brevity is the soul of wit.(簡潔さが機知の鍵、日本の諺でいう「下手の長談義」)」という格言がありますね。ただ逆に、コメントで仰っているように「あえて語数を増やす」ことでやわらかさが出る気もします。特にニュースキャスターの発言は婉曲表現の嵐ですね。
記事に無くて僕が知っている「文章テクニック」として、「表現の質を揃える」というのがあります。
一つの文章の中を、漢語なら漢語、横文字なら横文字、和語なら和語で揃えるのです。特に古典の現代語訳なんかはかなり意識しているみたいです。源氏物語の訳は特に、コレによって雰囲気を意図的に操作しているようです。
「プライバシーポリシーもきっちりガード。」
と
「個人情報は十分な管理の下、厳正に廃棄します。」
では全然違いますよね。
また表現を合わせた、
「個人情報をきっちりガード。」ならその中間ぐらいの雰囲気が出ます。横文字が源氏物語に急に出てきたら、興ざめですよね。でももしかしたら、それで逆に面白くなるかもしれない。こういうのに気付くと訳の本を読むのが少し深くなる、と古文の先生に教わりました。
この気持ちは何だろう・・?
時々あなたを見るとこんな気持ちになる。
誰かと話しているとなんだかむねが苦しくなって。
でも、僕と話していると心がはずむ。・・・そんな感じだ。
「・・・僕はこんな嫉妬深いやつだっただろうか。」
いや。昔はこんなことかんがえもしなかった。
頭の中で君をぐちゃぐちゃにして、自分の好きなようにする。
(地味な僕を見ているやつんには、おどろかれるな)
こんにちは!
僕も普段の生活で文章を書くことが多いのですが、
稚拙なものしかできずに日々、苦悩が絶えません(泣)
なので、困ったときは参考にさせて頂きます
そこで、質問があります。
「事(こと)」や「物(もの)」という言葉を平仮名にして書くよう心がけているのですが、文章中に平仮名の単語が連なり、却って読みにくくなることが起こった場合、どのように対処するべきなのでしょう??
また、仮に一方を漢字に変換する際は、どちらを優先するのがいいのでしょうか……
TXTさん
コメントいただきありがとうございます。
あくまで私の場合ですが、言葉を置き換えることを考えますね。
頂いたコメントを例に出し恐縮ですが、
読みにくくなることが起こった場合
→
読みづらい場合
どうにもならない場合は、意味がはっきりしている単語を優先して漢字にするのがいいかもしれません。
誰かが来る
頭にくる
彼は「○○」と言った
彼は○○という人
日本語は難しいですね。。参考になりましたでしょうか。
新聞業界では、漢字とひらがなの使い分けに「用字用語」という決まりを作っています。本気で勉強されたい場合はそちらもご参照ください。
由佳理は明るく笑い、白く清らかな桜の花を下界に降らせながら天へのぼった。彼女が散らした天の桜は、ひるがえりながら地上に降り、やがて雪となって東京を埋めつくした。由佳理の眼下に、月が見えた。火星が見えた。そして銀河が、彼女