ちょっと過激なタイトルだけども、最近思っている正直な気持ち。
mixiアプリが始まってもうすぐ一ヶ月。人気が出たのは、予想通りテトリスなどのゲーム系サービスだ。
Facebookの後を追うように、そしてアイテム課金で大成功を収めたGREEに続くように、mixiが選択したのはこのmixiアプリだった。
初めてSNSに触れたとき、これはすごいサービスだと思った。
旧友や、新しく友達になった人とゆるやかにつながれる。
どうしても疎遠になってしまうような間柄の人との、今までなら諦めていたような「つながり」を無理なく保持していられる。
正にネット上でしか体現できない、人と人との関係性を根本から変えるサービスだと思った。
しかし、いかんせんSNSは飽きる。
mixiにも、GREEにもログインしなくなり、Myspaceでできた、会ったことのない異国の人とのつたない英語のやり取りも途絶える。
今となっては、結局無理につながりを求めていただけだったのだろうかとさえ思う。
Facebookが革新的だったのは、難攻不落の巨人、Myspaceを打ち破れたその理由は、オープン化したことだ。
すでに持つ顧客という資源を、外部に開放してサービスを作らせる。
運営元としては、自分たちは何もせずに儲けることができ、デベロッパーとしてはその巨大な資源がビジネスチャンスになる。正にWin-Winの関係だ。
では、それで何ができたか。
ゲームだ。
現在Facebookでもっとも人気があるといわれる「Farm Ville」や「Restaurant City」。
これらは友達を雇ったり、招待できたりする面白いサービスだ。
でもゲーム単体として捉えれば、単なるありきたりな箱庭ゲームである。それこそスーパーファミコンでも再現できるような、ライトユーザ向けだ。
ユーザは、毎日ログインしてこつこつお金をためることもできるが、面倒な人はリアルマネーを投じる。開発元は、そうして収益を得ている。
果たしてこれらのサービスと、韓国系のCyworldやハンゲームに違いがあるだろうか。
友達と競って、招待して、チームを組んで… そんなことは、彼らはもう10年以上前からやっている。
Facebookはおしゃれで、ハンゲームは子供向け。Facebookは恥ずかしくなくて、ハンゲームはちょっと憚られる。
ただそれだけではないだろうか。
SNSユーザがゲームを使えば使うほど、ゲーム内で知り合う人が増え、友達登録をしていく人も増えるだろう。
mixiアプリが充実すればするほど、皆がゲームを使えば使うほど、そうしたつながりがSNS内を支配していく。
そうして、リアルな友達同士はSNSから離れていく。
本当の意味でコミュニケーションしたい人は、結局携帯メール、もしくは通常のEメールのやり取りになるんじゃないか。
結局、インターネット勃興期の、いわばもっとも基本的なサービスに立ち戻るんじゃないかという気さえする。
SNSというものの(少なくとも今のところの)最終形態は、結局、韓国のコミュニティサイトが10数年前からやっていることだったのではないだろうか。
それが悪いとは全く思わないし、収益化が難しいSNSというサービスがなるべくしてたどり着いたゴールなのだとも思う。
ただ、何というか、Facebookに過剰な期待をしている人が多いけど、結局そういうことなんじゃないかと思う今日この頃。
全く同感ですね。
私の個人的体験からすると、
FFオンラインが出てきた時は衝撃だったわけです。
今で言うSNS機能はすでに3Dで実現していた。
(FF以前にオンラインゲームはあったのでそれでも遅咲きなんですが)
で、その後何年もして、SNSブームが起きたんですが、
FFオンラインで表現できた以上の事、革新的なユーザ体験って全くないんですよね。昔からあったオンラインゲームの劣化版でしかない。
なのでおっしゃるとおり、ユーザ体験ということでいうと10年以上前のことと何も進化していない。
ただマーケティング手法だけが進化した、そう言えるのではないかと思います。
>通りすがりさん
コメントいただきありがとうございます。
仰る通り、世界的に見てもMMORPGよりSNSの方がブームとしては遅いですよね。
ただ、Web上でのコミュニケーション自体は、ネットゲームが発生する前からチャットや掲示板(日本で言えばパソ通)みたいな形で存在していましたね。
それから色々と形を変えて今日に至るわけですけど、結局残るのは比較的時間に余裕がある人だけなのかな、と思っています。なので、多くの時間を費やせるゲームのような形態が選ばれやすいと。
今後これが徐々に変化するのかもしれませんが、大筋では変わらないのかな、と思っています。
SNSは、誰が誰を優先させてるかハッキリ分かってしまう仕組みで、それにハマるのは幼稚な行為と思います。