骨髄バンクでドナーになった経験と、その後の登録を断ったときの話

骨髄ドナーというのは、身近なようでいて周りにあまり経験者がいないものではないだろうか。
多くの人が「人の命を救うことができるならやってみたい、でも大変そう…」程度に考えていて、ドナーを経験した人は「すごい」「偉い」と単純に賛美の対象になる感がある。

私は、数年前にその骨髄ドナーを経験した。
本来ドナーになったことは大っぴらに公言してはいけないのだが、幸い?なことにこのブログの存在は誰にも明かしていないので、身元が分かることはまずないだろう。それよりも、自分の経験を少しでも多くの人に知ってもらう方が価値があるのではと判断したので、書いてみることにする。
長文です。

ドナーに適合したのは、登録してから5年ほどしたころ。
ちょうど大きな引越しが重なってしまい、コーディネーターと呼ばれる、骨髄バンクのスタッフの方には大変迷惑をかけた。

正直に言うと、本当に選ばれたのは非常に驚いた。
登録はしても、実際に適合する人はかなり少ないと聞いていたからだ。

骨髄移植というのは、主に白血病などの血液の病気に適用される。なので、白血球の成分が合うかどうかで決まる。
有名な「ABO式」の血液型は赤血球の型で、白血球はもっと種類が多い。そのため、家族といえども中々適合しない。

ちなみに、骨髄の移植をすると「ABO式」の血液型も変化する。私はA型だが、私の骨髄を移植した人は元々B型でもO型でもA型になる。
それだけでも、血液型で性格を判断するのがどれだけ無意味かが分かると思う。

もちろん迷いもあったのだけど「ここでやめたら、登録したのも結局偽善だったのか」という思いが強く、承諾した。
家族の同意も得て、最終同意書というやつにサインをした。途中多くの同意ステップがあるのだが、この最終同意を終えると患者さんは全身の骨髄を抜くなどの手術の準備を始めるため、キャンセルは許されない。

家族は、やはり諸手を挙げて賛成ではなかった。というか、反対していた。
どこから調べてきたのか、過去の骨髄移植で1件だけ発生したドナーの死亡事故の話を知っていた。
家族のそういう気持ちも分かるから、何となく辛くはあった。

ドナーと患者の間には完全な「貸し借り」が発生するので、お互いの情報は絶対に教えてくれない。ただ、手術の直前に「関東に住む50代の男性」ということだけは教えてもらった。

ここでちょっと複雑な気持ちになったことは隠さない。
自分が登録したきっかけは、18歳の時、白血病で親友を失ったことだった。
うっすらとではあるが、やはり子ども、または自分より若い人の命を救うものだと思っていたのかもしれない。それこそ自分の勝手な思い込み以外の何物でもないのだけど。

手術当日、まずカンチョウをして腹の中のものを全部だす。
これは、全身麻酔のために手術中に垂れ流してしまうことがあるからだそうだ。

そして直前に、医大生に手術の見学をさせたいと言われた。
正直、尿道カテーテルを入れられるところまでうら若き学生に見られるのは恥ずかしかったが、特に断る理由もないので承諾した。

手術室に運ばれる前に、腕にとてつもなく太い注射を打たれた。その後本当に数分で眠ってしまい全く記憶がないので、睡眠薬か何かだったのだろう。

次に気づいたのは真夜中だった。
腰に激痛が走り、飛び起きた。麻酔が切れたわけだ。

まさに「鈍痛」というやつで、2Bの鉛筆をゆっくり刺されているような痛みだった。
実際に、腰には鉛筆大の針の痕が4つあった。

その後、朝まであまり眠れず鈍痛が続く。
ようやく歩けるようになったのは2日後くらいだったが、それでも早いと言われた。

1週間後には無事退院。仕事には次の週から復帰できた。
ただ、私はオフィスワークだったからよかったものの、肉体労働や立ち仕事だったらおそらく3週間程度は厳しかっただろうと思う。しばらく重めのドアを引くことすら難儀した。

前述のようにドナーになったことは言えないため、本当のことは上司にのみ伝え、周りの人には「腰をうって入院した」と言っていた(笑)

ドナーと患者の間では、手術を終えてから1年間、バンクを通じて手紙の交流が認められている。
私は、やはり心のどこかでその手紙を待っていた。自分の力、では全然ないけど、まぁ少しでも役に立ったのなら嬉しいな、と。

しかし、手紙は来なかった。

これが何を意味しているのか、色々と考えた。
結局、役には立てなかったのか。それとも助かったけどお礼は言われないだけなのか。それならいいんだけど、相手はひょっとしてとんでもない極悪人で、自分は社会の役に立つどころか逆のことをしてしまったのでは…
妄想は広がるばかりだ。

自分から送ろうかとも思ったのだが、悲しい理由だったら相手に悪いし、結局できなかった。
結局私はドナーにはなったものの、自分のしたことは一体なんだったのか、自分の中で消化できないまま、何ともいえない後味と厚生労働大臣からの感謝状一枚を抱えることになった。

それが当たり前で、自己満足気分を得ようとしていただけなのだろう、と今は思う。
しかし当時の自分としては、それなりに自分のいろいろなものを犠牲にして見ず知らずの人の命を救おうと覚悟していたので、その結果が何も分からないということに多少なりとも不満を抱えていた。
この辺りは、今後のドナー運営の点で何かしら改善してほしいと願う。大変難しいことだとは分かっているけど、それがドナーを増やすことにもつながるのではないだろうか。

生涯で骨髄ドナーになれるのは2回だけ(家族の場合は除く)。
手術をしてから半年後くらいに、引き続きドナーになるかどうかという意思確認が来た。

私は迷ったが、断った。
そして今でも、再登録はしていない。

ドナーを考えている方がいらっしゃれば、本当に家族とよく話し合って、そして最終的にはやはり自分の意思で決めてほしい。

私の場合、もし家族や知人が「やりたい」と言ったなら、自分の経験をよく話すつもりだ。

もちろん個人差があるけど、完全に何の違和感もなく運動ができるようになったのは半年後くらい。針の痕も半年もすれば消えると言われていたけど、3年は残っていた。

骨髄ドナーになった話というのは美化されやすい。検索してみても、すばらしい体験談ばかりが並ぶ。
だから、私が思ったことも記してみてもいいかなと思った。正しいとか間違っているとかではなくて、ただ「私の場合こうだった」というだけ。

明日は、その友の命日。
この体験談が、何かの役に立てれば大変幸いです。

天下り対策のために、退職金控除の税制を見直すという手段

「官僚の天下り廃止」は鳩山政権の注目点のひとつだ。
天下りをすべて悪とみなすのは早計だけど、無駄を排除することは当然やるべきだろう。

そのために、個人的に「退職所得控除」の税制を見直すことは、割と効果的なのではないかと考えている。

退職所得控除というのは、文字通り退職金の所得にかかる税金を控除する制度のこと。控除というのは、簡単に言うと税金がどれだけ安くなるかということだ。
控除される額が多ければ多いほど有利なわけだが、退職所得控除は、その性質上「ゆるやかな課税」などといわれ、非常に優遇されている。

例えば、勤続30年で退職金が2,000万円だったとすると、

    800万円+70万円×10年=1,500万円
    2,000万円-1,500万円=500万円
    500万円×0.2-42万7千5百円=57万2千5百円

となり、もらったのは2,000万円でも、税金として徴収されるのはわずか57万円。実に1,943万円が丸々懐に入ることになる(計算式)。

これをそのまま所得税の税制に当てはめると、

    2,000万円×0.4-279万6千円=520万6千円

となり、所得税で520万円徴収され(住民税はまた別)、実に9倍以上となる。せめて税率を半分としても、

    2,000万円×0.2-42万7千5百円=357万2千5百円

で6倍以上だ。退職金が税金としてどれだけ優遇されているかが分かる(計算式)。

ちなみに、アメリカでは退職金も通常給与と同じ方式で課税される。

もちろん一概には言えず、税制は複雑(すぎるほど複雑)なのでこれだけやっておけばいいということではない。でも日本の風習として「長く頑張って耐えた人に、ご褒美を与える」という考え方が強く根付いているのは間違いない。
そして、これはやはり変えなくてはいけないと思う。

申し訳ないけれど、もうすぐ退職を迎えるような世代の方にも、この今の日本の負債を背負ってもらわないと、すべてを若い世代に回してしまうようでは、本当に日本はデフォルトすると思う。

あるいは相続税の税制に手を加えるという考え方もあるが、これは現段階でも決して軽くない税金がのしかかっている。年金でさえ段階的に減額されており、はっきりいってこのままでは破綻することが目に見えているのに、退職金制度は議論の対象にもならない。これは、若い世代にとってはずっと先の話だという意識の鈍さもあると思う。

「渡り」を行って、公益法人を渡り歩いて退職金をもらい続ける人も実際に存在する。
退職金控除制度が、ある意味では、利権を守ろうとする人々の「最後の砦」のような気がしてならない。

セカイカメラはすごい、でもすぐ飽きちゃわないだろうか

いつの間にか「Classic」と言われるようになってしまったiPodしかもっていない分際で言うのもなんなんですが。

世界中のベンチャー企業でもわずかしかその出席を許されない、TechCrunch 50を熱狂の渦に巻き込んだ「セカイカメラ」というiPhone向けのアプリが、先日遂にリリースされた。身の回りでも熱狂している人が多い。

残念ながらまだ利用したことがない(のにも関わらずこんなエントリを書いています)ため、Web上で知りえる情報しか持っていないのだけど、セカイカメラはとてもすばらしい世界観と技術を持った、世界を変える可能性があるサービスだと思う一方、一時の熱狂としてすぐに廃れてしまう可能性もあるな、と今のところは感じている。

「セカイカメラ」は、アプリを通じて世界に自由にタグをつけることができる。
利用者はカメラを通して、他の人がつけたタグを見られる。肉眼では何もない世界に、カメラを通すと何かが浮かび上がってくるというのは、ワクワクするような体験だろう。

しかしそれは、この「セカイカメラ」の世界への積極的な関与が要求されるという前提がある(誰もタグをつけなかったら機能しない)。例えばカーナビみたいな完全に受身のものとは性質が異なる。

今の熱狂がひとまず落ち着いて実用的に使う場面としてすぐに思い浮かぶのは、例えば周辺にあるおいしいお店を探す、ということだと思う。でもそれって食べログモバイルで「周辺のお店を探す」のとどう違うの、ってことにならないだろうか。
言い換えれば、CGMの情報をPC上ではなくその場で、実物の上に重なって見る、という違い(しかない)とも言える。

また、お店が商品や店自体にエアタグを貼り、セカイカメラを通して見た人により多くの情報や広告を提供する、ということが考えられるが、それもそんなに有用な情報だったら普通に掲示しておけよ、という話になるし。

だから、セカイカメラがその世界の中だけで成功を収めるためには、現在Web上にある情報の量と質が同等か、それに追いつくくらいでないと厳しいのかなという想像が成り立つ。道に「道」とか壁に「WANTED!」というタグばかりでは、最初は楽しいけどすぐに飽きるだろう。
もしくは、エアタグと一緒に食べログの評価が見える、みたいに単純に連携しちゃうとか。でもセカイカメラの革新性に比べると、何だかそれって普通だよね、という気もするかな…

こういう考え方をしてしまう自分は非常に保守的というか後ろ向きで嫌だなぁ、と思うのだけど、どんなにすごい技術を目の当たりにしても、その技術に精通していない人の感覚として捉えることをいつも心がけているつもりで、その前提に立つと、どうしても「普通の人は使わないよな」と思うサービスがある。例えばRSSしかり。

セカイカメラのような心トキメク新技術が出現すると、ただそれに浮かれてしまう人がワンサカ出てくるけど、じゃあ本当にそれを使ったときにどんなビジネスが展開できて、どう世界が便利になるのかを考えるのがビジネスマンの役割だと思う。

その意味では、セカイカメラはもう肉眼で見てもその場にタグが出現してくるようなレベルにいかないと、ごく一般的な人がこぞってiPhoneをかざして街を歩く、というのは厳しいかなという気がするのです。メガネでさえ敷居が高いと思っています。

あとは、場所だけではなく例えばiPhone端末なんかにタグをつけられると面白いかもしれませんね(人間そのものでは色々と問題がありそうだけど)。
その人に対する周りの人の評価とかが、セカイカメラをかざすと見えてくる、でも自分は見えない、みたいな。たまに友だちのiPhoneから見てみて「誰だよ、こんなタグつけたの」みたいな感じで。もちろん、facebookかfriendfeedか分からないけど、友だち登録関係にある人しかつけられない、という縛りつきで。
それこそSNSの世界が飛び出してきた、みたいな。会社の面接なんかで利用されても迷惑、もとい面白いかも。

もしくは、街歩いてたらすごーくかわいい女の子がいて、ナンパ代わりに勝手にタグ(メッセージ)送っちゃう、みたいな。まぁそれはストーカーか。

成功率の高い映画デートの誘い方

via:成功率の高いデートの誘い方
個人的にちょっと不満だったのでダラダラと書く。
あくまで「映画デート」に限定しています。

■単館系の映画に誘う

「チケットが余っているから」というのは確かに重くないかもしれないが、チケットの消費のため?と思われたら損だろう。その後も友だち関係でいいのであれば別だけど。
それに、初めての映画をいちから話し合いで決めるというのは結構面倒。なので最初から「この映画観たいんだよね」という決めうちで。

その時点で「わたし、そうゆうの好きじゃないから…」と言われたら、もう諦めよう。こりゃ100%脈なしだ。

メジャー系の映画はいつどこでも観られるし、最悪DVD化されてからでもいいけど「これ、DVDになるかも分からないんだ」と言えば余計誘いやすいのでは。

他にも単館系の映画に誘うことによって、映画に詳しい(「非・映画オタク」かどうかは、チョイス次第)、おしゃれ(っぽい)という副次的要素も。
最大の欠点は、単館系は当たり外れが多いこと。相手との関係などによって、慎重に選びたい。
できれば、映画バカの助言をもらいたいところ。

■「絶対に」予告編から観ろ

「映画デートはあまり話せない」という人、non non!
確かに上映中は私語禁止だが、予告編の間くらい、ささやく程度に話すことは可能。

この「ささやく」がポイントで、小声な分近くに寄らなければならず、自然と身体的な距離を縮められる。

予告編は大抵面白そうにできているので、「今度はこれ観に行こうよ」とか言っとけばよし。

当日がダメでも、相手が興味を示したものを覚えといて「この間のやつ、公開始まったみたいなんだけど…」と誘ってみるのはごく自然ではなかろうか。

この時点で「ごめん、この間は面白そうって言っちゃったけど、本当は全然興味ないの…」と言われたら、もう諦めよう。こりゃ100%脈なしだ。

「映画デートはあまり話せない」かもしれないけど、初めてのデートで会話が続かないよりはマシではないだろうか。

■観賞後、感想を言わない

映画を見終わえた直後は、当然その感想を言いたい。
でも、あえて言わない。もしくはなるべく控えめにして、相手の意見を聞くだけに留める。

基本的に、ひとつの映画に対する感想など違って当たり前。
楽しい初デートで、映画に対する意見の食い違いで気まずい思いなどしてもしょうがない。
ましてや、付き合ってもいないのだから。

「それでは互いの理解の妨げになる!万死に値する!」という意見もあるかもしれないが、どんなに長く一緒にいても、完璧に意見が合うなんてことはありえない(と思う)。
よほど映画が好きで真剣に議論したい(私のような)人以外は、たかが映画でケンカするのはバカらしいと思う。

この時点で「○○君って、センベイ布団並に薄っぺらい考え方なのね。それに、口も臭いし…」と言われたら、もう諦めよう。こりゃ100%脈なしだ。

あと細かいところだと、上映中トイレに行かないとか、なるべく空いた時間帯を選ぶとかか。

結局「誘い方」でも何でもなくなってしまった…

それにしても、書き終えてみると何だか赤面モノだなぁ。酔っ払った勢いで書いたものの、素面になったら削除しそうだ…

SNSは、結局暇人がゲームで時間をつぶすサービスになった

ちょっと過激なタイトルだけども、最近思っている正直な気持ち。

mixiアプリが始まってもうすぐ一ヶ月。人気が出たのは、予想通りテトリスなどのゲーム系サービスだ。
Facebookの後を追うように、そしてアイテム課金で大成功を収めたGREEに続くように、mixiが選択したのはこのmixiアプリだった。

初めてSNSに触れたとき、これはすごいサービスだと思った。
旧友や、新しく友達になった人とゆるやかにつながれる。

どうしても疎遠になってしまうような間柄の人との、今までなら諦めていたような「つながり」を無理なく保持していられる。
正にネット上でしか体現できない、人と人との関係性を根本から変えるサービスだと思った。

しかし、いかんせんSNSは飽きる。
mixiにも、GREEにもログインしなくなり、Myspaceでできた、会ったことのない異国の人とのつたない英語のやり取りも途絶える。
今となっては、結局無理につながりを求めていただけだったのだろうかとさえ思う。

Facebookが革新的だったのは、難攻不落の巨人、Myspaceを打ち破れたその理由は、オープン化したことだ。
すでに持つ顧客という資源を、外部に開放してサービスを作らせる。
運営元としては、自分たちは何もせずに儲けることができ、デベロッパーとしてはその巨大な資源がビジネスチャンスになる。正にWin-Winの関係だ。

では、それで何ができたか。
ゲームだ。

現在Facebookでもっとも人気があるといわれる「Farm Ville」や「Restaurant City」。
これらは友達を雇ったり、招待できたりする面白いサービスだ。
でもゲーム単体として捉えれば、単なるありきたりな箱庭ゲームである。それこそスーパーファミコンでも再現できるような、ライトユーザ向けだ。

ユーザは、毎日ログインしてこつこつお金をためることもできるが、面倒な人はリアルマネーを投じる。開発元は、そうして収益を得ている。

果たしてこれらのサービスと、韓国系のCyworldやハンゲームに違いがあるだろうか。
友達と競って、招待して、チームを組んで… そんなことは、彼らはもう10年以上前からやっている。

Facebookはおしゃれで、ハンゲームは子供向け。Facebookは恥ずかしくなくて、ハンゲームはちょっと憚られる。
ただそれだけではないだろうか。

SNSユーザがゲームを使えば使うほど、ゲーム内で知り合う人が増え、友達登録をしていく人も増えるだろう。
mixiアプリが充実すればするほど、皆がゲームを使えば使うほど、そうしたつながりがSNS内を支配していく。

そうして、リアルな友達同士はSNSから離れていく。

本当の意味でコミュニケーションしたい人は、結局携帯メール、もしくは通常のEメールのやり取りになるんじゃないか。
結局、インターネット勃興期の、いわばもっとも基本的なサービスに立ち戻るんじゃないかという気さえする。

SNSというものの(少なくとも今のところの)最終形態は、結局、韓国のコミュニティサイトが10数年前からやっていることだったのではないだろうか。
それが悪いとは全く思わないし、収益化が難しいSNSというサービスがなるべくしてたどり着いたゴールなのだとも思う。

ただ、何というか、Facebookに過剰な期待をしている人が多いけど、結局そういうことなんじゃないかと思う今日この頃。