日本人は間違いを恐れる

先日知人と、日本とアメリカのブログ文化の違いについて話していた。
確かに、「Blog」というものに対して両国の間には明確な差がある。

例えば、

    アメリカ:実名、事件や政治に対しての意見を書く
    日本:  匿名、日々の出来事など(日記)を書く

それ以外にも、日本で盛んな芸能人のブログなどはアメリカではまず見られない。そのような違いは、果たしてどこから生まれたのだろうか。

アメリカで生まれた「Blog」だが、今や世界中のブログの4割が日本語で書かれているという。Webサイト全体の英語の割合が6割といわれているのだから、日本人が「ブログ」を非常に好んでいることが分かる。

なぜそこまで日本で流行ったのか。まず初めに浮かぶのは、やはり匿名で気軽に書けるということがあるだろうか。
日本人は、身分を明かして自分の立場を明白にすることをあまり好まない。それは、社会の中で生きていくためにはなるべく軋轢を生みたくない、生むべきではないという暗黙のルールが存在するからだろう。

匿名であれば多少無責任なことも許されるし、社会的な信用度が上がりも下がりもしない。

しかしその割に、社会性のあるブログは少ない気がする。
政治や経済を主題に体制を批評したりするのではなく、今日のお昼に何を食べたか、というような内容が好まれる。

それはなぜだろう。
日本人の政治や社会への関心が薄いからだろうか。それも多少はあるかもしれないが、しかし決定的だとは思えない。
社会情勢が不安定になればなるほど、大衆の政治への関心は高まると思う。日本は、なんだかんだいって社会的に安定しているのだろう。本当にやばいことになれば、日本人だって政治に関心を持つはずだ。

色々意見が出たのだが、その中で「日本人は「間違える」ということを極度に恐れるのではないか」というのがあった。そして、確かにそれは言えてるかも、と思った。

私もエントリを書く際、特にデータなどは間違わないように気を遣う。文章に関しても、意見に矛盾がないか、分かりにくい表現はないか、(これでも)結構な注意を払っている。

アメリカの人は、その点では比較的寛容なようだ。内容を精読するというより、斜め読みで全体を把握し、その人の意見の大体の傾向をつかみ、そこから議論を始める。「俺はこう思うんだ、お前はどうなんだ」という具合に。
教育にも取り込まれるほど、幼いころからそういった「議論」に慣れているため、異なる意見は常に並存するものだという「常識」が根底にあるのだろう。お互いの立場を尊重しつつ、自分の理解を深めるためにも議論を好む。

一方日本は、発表する際に完璧さが求められる。少しでもおかしな点があろうものなら、その意見すべてが信用ならない、という事態になりがちだ。それに、嬉々として粗探しをしようとする人も出てくる。
データの間違いがあろうものなら、それが単純なものだとしても、鬼の首を取ったように指摘し、あげくには「捏造だ」とまで言われかねない雰囲気が、日本のブログ界、ひいては全体にはあるような気がする。

匿名であるのに、間違いを犯すことは恐れる。
そのあたりに、日本人の、よく言えばきめ細かさ、悪く言えば意見を否定されることへの過度な恐怖が反映されているのかもしれない。

どちらがいいとは思わない。それは文化の違いであり、どちらも尊重すべき事柄だから。
ただ、まったく同じものを与えられても、このような差が出るというのは非常に面白いことだし、これから登場するであろうさまざまなWebサービスはもちろん、既存のものでも、人種や民族にうまくあてはめていけば、まったく違うアプローチができるのかもしれないと思った。

[映画]善き人のためのソナタ フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク監督

評点:92点(100点満点中)

東西分裂時代の東ドイツ。言論や思想を統一する役目を担っていたシュタージは、ある劇作家が過激な思想を持っているとの情報から、24時間体制での盗聴を行う。

そのシュタージの権力者で国内の演劇界を牛耳る大臣は、その作家の恋人で美しい女優を我が物にするため、弱みを握っては情事を重ねようとする。

盗聴を担当した、物語の主人公ヴィースラー大尉は、日を重ねていくうちに自らの業務に疑問をもつようになり…

主人公は、スーパースターもヒーローでもない。ただ組織の命令で忠実に任務を全うしようとする、実直で孤独な男だ。
その男を通し、東ドイツという特異な社会情勢と、いつの時代も変わらない人間の内面を深く、鋭く抉りだしている。

権力、性欲、金銭欲、そして自由への渇望。
それだけではない。悲哀、愛情、信頼、傲慢など、この作品で描かれる人間の姿は数限りない。普段、誰もが心のうちに秘めていて表には出さないような感情を丸ごと外に引っ張り出されるようで、思わず心を背けたくなる。観ているだけで、自分の内面を見透かされているようで胸が痛むのだ。

正直、今までこの作品を観なかったことを後悔した。今まで観てきた映画の中でもトップクラスに入るほどすばらしい作品だった。

確かに、終盤において展開が急速になり、テロップによる「そして○年後」が多用されているが、それもあまり気にならないほど、作品として完成されている。

もし未見の方がいれば、すぐにでもご覧になって欲しい。特に中高年の男性にオススメだ。きっと、涙なくては観られないだろう。

そしてこれは裏話だが、何と主演のウルリッヒ・ミューエは、私生活で実の奥さんに密告され、本物のシュタージに監視されていたという。同じ時代を生きていても、これほどまでに背負う過去が違うのかと慄然とする。そんな彼が演じるからこそ、このように深い味わいのある作品に仕上がったのだろう。そして、それを監督したのが1973年生まれの若い才能であったことも付記したい。

2006年のアカデミー外国語映画賞を受賞。しかしその後すぐ、主演のウルリッヒ・ミューエは胃がんで亡くなられた。
正直、彼の作品をもっと観たかった。

[映画]『ハプニング』 M・ナイト・シャマラン監督

評点:50点(100点満点中)

『スチュアート・リトル』『シックス・センス』などでお馴染みの、M・ナイト・シャマラン監督の2008年作品。

あらすじは、ある日突然原因不明の自殺が多発し、みながその恐怖におののくというもの。
人々は、理由もなく突然ビルから次々と飛び降り、銃口を頭に向け始める。

個人的にも注目株の、マーク・ウォールバーグ扮する主人公は、その「目に見えない恐怖」から妻と親友の子どもを守りながら逃げ惑う。

世間が不安定だとパニック映画が多くなるといわれるが、これもその中のひとつだろう。
とにかく得体の知れない、立ち向かう術もないような「絶対的な」ものから逃げまくる映画だ。

恐怖感のあおり方は、こういう言い方は語弊があるかもしれないが「品がある」という感じ。
劇中では何百人という自殺体が出現するのだが、グロテスクということではない。思わず目を背けたくなるような場面を、あくまでちょっとずつ挟み込むことにより、ただのスプラッター物とは一線も二線も画す作品だ。

殺人鬼に追われるわけでもなく、誰かから殺されるわけでもない。ただ「自ら死のうとしてしまう」という常識ではちょっと考えられない恐怖感を、うまく表現していたのではないだろうか。

しかし、この映画でどうしても許せないシーンがある。中盤、子どもがライフルで撃ち殺されるところだ。
病気や事故、または明示的に表現する場合は別として、「子どもの死」というのは簡単に用いられるべき表現ではない。
駄作ではあったが、以前レビューした『ミスト』のように、それに意味があるのであればいい。しかし今回の場合あのシーンで子どもがいる必要はなく、ただ観客の不安感を煽るためだけに子どもが使われた。

ハリウッドでも日本でも、映像制作を心がけるものにとって暗黙の了解ではなかったか。そんなタブーを犯してまで作品を盛り上げようとする、逆にそうすることでしか盛り上げることができないのならば、監督の力量不足といわざるを得ない。

私はそのシーンひとつで一気に気分が悪くなってしまったのだが、作品としては決してつまらないということはないので、他に観るものがないなぁ、なんて時に観てみるのはいいかもしれない。

以下はネタばれなので、未見の方はご注意ください。

それにしても、この手の映画で「結局、原因がなんだったかは分からない」というのはどうなんだろうか。
突然人々が自ら死に向かう、というショッキングな内容であるにもかかわらず、その原因がよく分からないという。植物のせいかもしれないが、はっきりしない。大勢でいると罹りやすいという、明らかに帳尻あわせの性質。

サスペンスやホラーで観客を怖がらせるのは、数々のテクニックがあるので比較的簡単だ。
しかし、観客が納得するようなラストにするにはどうすればいいのか、ということにみんな頭が爆発するほど悩むのだ。

だからこういうのが許されてしまうと、何でもアリになっちゃうよね、という感じもしないでもない。それこそ夢オチでも何でもよくなってしまう。

個人的に、こうして結末を観客にゆだねる映画が好きではないからかもしれないけれど。

日本人の最後の横綱が若乃花な件

相撲にすごく興味があるわけでもないのですが、昨今の朝青龍や白鵬の活躍を見て、日本人がなかなか横綱になれないなぁ、と思って調べてみたら、(昇進した日では)98年の若乃花が最後なんですね。
在位では、2003年に引退した弟、貴乃花が最後です。

相撲好きの方にとっては常識なのかもしれないけど、素人からすると「そんなに出てないのか」という気がします。
若乃花っていったら、今ではちゃんこ料理屋なんかですっかり経営者という感じですものね。

このページを参照させていただくと、10年以上日本人力士が横綱に昇進していないというのは、20世紀以降初めてのようです。19世紀(!)には何度かありますが、二度の世界大戦のさなかでも10年あいていたことはないのですね。

原因としては、
 ・外国人力士の流入で相撲全体のレベルが上がった
 ・昔と違い、スポーツや格闘技の選択肢が広がった
 ・日本の経済的発展により、相撲で一攫千金を目指さなくても、その他の仕事でも十分食べられるようになった

とかでしょうか。

ブルガリア出身の琴欧州とか見ても、あんな体の人が大挙して来日して、本気で相撲やりだしたらちょっと日本人は勝てないよね、という気もします。

ただ、朝青龍はそんなに体が大きいわけでもなく(ただし、体幹がめちゃくちゃ強いらしい)、白鵬も当初は細かったとか。
となると、日本人にもまだチャンスはありそうに思えるのですが、今の力士を一通り見ても、横綱まで昇進できそうな人はあまり思い当たりません(知らないだけかもしれませんが)。

八百長疑惑(疑惑か、という疑問はとりあえずおいといて)や暴行で亡くなる人が出るなども無関係ではないのでしょう。

相撲は歴史も長く、その社会的影響力も大きいため、闇の部分も多いのだとは思いますが、どんなものにしろ時代とともに変えていかなきゃいけない部分はありますから、今後相撲界がどうなっていくかは、ある意味日本の保守的な部分の縮図として面白いのかもしれません。

[読書]金ではなく鉄として 中坊公平

日本一有名な(元)弁護士と言っても過言ではない、中坊公平氏の自伝的書籍。初版は2002年。

タイトルの意味は、自分は類まれなる才能を持った「金」などでは決してなく、ただの「鉄」である。その鉄なりにがんばってきた成果が今の自分である、ということ。
ただ、比較対象が京大を首席で卒業するような人たちであり、本人もわずか一年の受験勉強で京大に入学しているあたり、(もちろん努力も相当なものだっただろうが)正直、劣等生とは言いがたいところもある。

同じく弁護士をしていた父の元、ひ弱で偏屈だった幼年時代を過ごした。家は基本的に裕福だったものの、大学進学前には兼業の農業を手伝わなくてはならないほど貧困に喘いだときもあった。

そんな中、中学校の同級生が難関の司法試験を通ったことをきっかけに、自らもその道を志す。

三度目の挑戦で試験を突破後、独立した氏は、中々仕事に恵まれない日々が続いたものの、ある町工場の再建をきっかけに仕事が次々に舞い込むようになる。

彼が担当した事件として有名なのは、
豊田商事事件管財人
森永ヒ素ミルク中毒事件
・東海道新幹線立ち退き問題

など、近代の事件史に残るようなものも数多い。
特に森永ヒ素ミルク事件と、東海道新幹線の話には多くのページが割かれている。正に庶民の味方として立ち振る舞った戦いの記録だ。

数々の事件を担当していった中坊氏だが、本人も記しているとおり、それは周りの人の助けが非常に大きかったのだろう。本人が、実より利を取ろうとしているときも、それをいさめる存在やきっかけがあった。

特に、父親の存在感は大きい。
森永ヒ素事件の担当を打診された際は既に売れっ子弁護士であり、国や大企業を敵に回すことを快く思わずそれを断ろうとした。
しかし、自分から「嫌だ」というわけにもいかず、父親に相談に行く。「父が反対しているので」という理由をつけるためだ。

だが父親はそんな息子の心中を見抜き「赤ん坊に何の罪がある。正にお前がやるべき仕事だろうが。お前を何のために育ててきたと思っているんだ」と一喝する。目が覚めた氏は、その後すさまじい戦いの場に身を投じる覚悟を固めるのだ。

これは個人的な解釈だが、氏は幼いころから優秀なあまり、自分の殻に閉じこもる性格だったのだろう。
自分は頭がいい。一人だって何とか生きていける。だから他人と無理にかかわりあう必要はない。

そういったある意味での幼稚さが、20歳すぎまで友達と呼べる存在がいなかったことにつながっている。
しかし弁護士という仕事を通じ、学がなくても懸命に働く人々と出会い、心を通わせていくことで、中坊氏自身の心が解き放たれていったのだろう。人間とはすばらしい。人は関係しあうことで生きていけるものだ、と。

文章量が少ないこともあるが、章の終わりに「まさか、あんなことになろうとは知る由もなかった」のような、中々読ませる文体であっという間に読み終わってしまった。小説として捉えても面白い内容ではないだろうか。

しかしこの書籍刊行後すぐ、氏は詐欺罪で告発され、弁護士を廃業することになる。
その事件の詳しいことは分からないが、このような結果になってしまったのは残念だと思う。