福島のハゲた青年

今年を振り返ると、やはり3.11のことは外せないだろう。

私には福島に近しい親戚がいる。

幼いころは毎年のように訪れ、年の離れた男の子と一緒に遊んだ。
やれ一緒に遊べ、勉強を教えろと一日中くっついてくる彼が弟のようにかわいかったし、それは今でも変わらない。
色白で、おっとりして誰にでも優しかった彼は、しかし成人してからの数年を自衛隊で過ごし、とても頑健な青年に成長した。

避難区域内ではないものの、原発からそれほど遠くないところに住む彼らは、今もそこで生活をしている。そして福島の現状は、やはり以前とは比較できないほど厳しい。

一度だけ、ちょうど毎日のように福島の話題であふれていた頃訪ねたが、昔はにぎわっていた温泉街もめっきり静まり返り(それでもお客さんはいたが)、応対してくれた仲居さんはこちらが恐縮するほど丁寧にもてなしてくれた。

彼に会ったら尋ねてみたいことがあった。ここを出る気はないのかと。
しかし話を聞くにつれ、彼がどんなにこの土地を愛しているかを知り、ただ「ここを何とかしたい」という気持ちで前を向いているのかを全身で感じ、とてもそんなことは言い出せなかった。

いつ放射能が降りかかるかも分からない土地など一刻も早く立ち去るべきだという考えがある。幼い子供を住ませるのはエゴだという人までいる。
それはそれで正しいと思う。

しかし、幼い頃からその土地で過ごし、友人や家族もたくさんいて、金銭や年齢など現実問題としてそこで生活するしかない人が大勢いる。
たとえそれが「諦め」という感情だったとしても、彼らの選んだ生き方を否定できるわけない。

彼は(本人にとって)残念なことに、頭頂部の毛根のほとんどが死滅した、いわゆるハゲである。実際には数年前からなのだが、「これで放射能のせいだと言い訳できる」といって笑った。強い男に成長したなぁ。

全知全能のトップを求めるのはもうやめよう

菅首相が辞任し、野田新体制が発足することになった。
すぐに支持率の調査が行われ、ある程度の期待が集まることだろう。

しかし野田さんが神のような名宰相でない限り、その支持率はすぐに右肩下がりになるだろうと思う。

大震災で弱体化した今の日本には、解決すべき問題が山ほどある。
復興のためには増税もしなければならないだろうし、例えば労働人口の減少を補うためには移民だって受け入れる必要があるかもしれない。

でも多くの人、そしてマスコミはそれに対して条件反射的に「増税反対」「売国政権」と叫ぶことだろう。

そしてこれも毎度のことだが、政権が交代する頃にようやく、まるで惜別の念を送るかのように「ボロクソに言われてたけど、まぁこれだけのことをした人だったよね」という肯定的な評価が入る。
http://jp.wsj.com/Japan/node_295384

どうして毎度毎度こうなるのか考えてみた。
自分なりの結論は、根底に「トップが変わるとすべてが好転する」という「幻想」があるのではというものだった。

この5年で6人もの首相が現れては消えた。

日本では、国民が直接トップを選べない。
自分たちが選んだ人(≠政党)であれば、多少嫌な部分があっても我慢するのだろう。例えばアメリカなら、4年は絶対に変わらない。嫌で嫌でしょうがないことがあっても、すぐには変わりようがないのだから、じゃあ良い方向に持って行くには自分たちに何が出来るのか、という方向に思考が転換するのだろう。

日本ではそれができないから、皆堪え性がなくなり、次から次へトップをすげ替えることで事態が好転すると思っている、またはそう思いたいのではないだろうか。

「お前なんてダメだ、次々!」
トップを次々に変えられるこの状況って、ひょっとして麻薬のような中毒性があるのかも。。

麻生太郎という首相がいた。
カップラーメンの値段や漢字の読み方という、国を動かすという職種にとって本当にどうでもいい瑣末なことで糾弾された首相だった。彼が行ったこと、菅総理と同じように辞任を迫られながらもギリギリまで戦ったその成果は、今となっては評価する向きのほうが多い。

トップが変われば何か劇的なことが起こるんじゃないか、救世主のようなリーダーが現れて日本を変えてくれるのではないか。
そんなことはもう幻想だと割りきって、今自分たちに何が出来るのかを考えるべきではないかな。

「東電・原発絶対悪」に対する違和感

掲題の件。

世の中的に「原発反対」ムードが漂っているが、私自身ちょっと違和感があるので書いておく。

学生時代、日本の電気事情についてレポートを書くことになり、原発のことをほんの少し調べた。
きっかけは単純で、なぜキケンと分かっている「原子力」に頼らなくてはならないのかと疑問に思ったからだ。私もそもそもは結構な原発反対派だった。

結果、今の電気料金と生活水準を保つためには、CO2を多量に排出する火力発電よりクリーンで、水力発電よりはるかに優れた力を持つ原子力は不可欠であるという結論に至った。

その経験があったからなのかは分からないけども、「東電にダマされた」「全部ウソだったんだ!」などと、突然被害者面をするのはいかがなものかなと思ってしまう。

そもそも、原子力発電が「絶対安全」な訳がないのは少し考えれば分かる。「安全神話」なるものがあったとして、それはマスコミや電力会社が創り上げた虚像だ。
そのリスクを冒してでも、我々は高度に安定した生活を選択したのだと思っていたのだが違ったのだろうか。

だから、自動車事故や炭鉱事故の死者数と比べてこれだけ安全! なんてとんちんかんなことを言うつもりはない。
比較するのであれば、原発を含めた安定した電気の供給があったことで享受できたこの40年間と、それがなかったことを仮定した社会だろう。

極論を言えば、例えチェルノブイリのような事故が起きたとして、それで被る社会的・経済的被害と、数十年一秒も途切れることなく電気を受容し続けることの価値を比較し、後者の方を我々自身が判断したのではなかったのか。
子どもは別として、有権者であれば「そんなことは知らなかった」では済まされないはずだ。

もちろん、原子力に替わる安全でクリーンなエネルギーがあるなら模索すべきだと思う。
しかし、否定するなら代案を出せではないが、ただ安易に「原子力をやめろ」というだけなら誰にでもできる。

例えば電気料金が今の2倍になったとして、おそらく大多数の世帯はそれを支払っていけるだろう。しかし、日本の電力の4割を占める企業にとっては相当な負担となるはずだ。
益々企業の日本離れが進み、そのうち国内に仕事がなくなり、日本人の多くが中国やブラジルに出稼ぎに行くのが当たり前になるかもしれない。

脊髄反射的に「原発反対」を唱える人は、本当にそこまで考えて発言しているのだろうか。大げさだけども、炭で料理を作り、薪で風呂を沸かす生活に戻っても構わないと覚悟している人はどれほどいるだろうか。

3.11は日本人にとって非常に大きな意味を持つ。我々はここから自分たちの生活を後退しても已む無しとするか、リスクを抱えても今の生活水準を守っていくべきか、一人ひとりが判断しなければいけない必要に迫られている。