止まらない上昇 「金」の価格はどこまで上がるのか

世界経済の停滞が叫ばれて久しい中、その価値を右肩上がりで高めている金融資産が「金」である。

以下はここ10年間の金の価格をグラフにしたもの。

1

※2012年は投稿編集時の価格

昔から「有事の金」という言葉があり、経済や政情が不安定になると、株式や為替に向かっていた投資マネーが手堅い「金」に向かい、値段が上がると言われている。
しかしこの傾向がここ10年も続いているとなると、いよいよこの金バブルがいつ弾けるのかが、今後の注目点のひとつになると思う。

現在の金の価格は、過去最高に近い。しかし、最高ではない。
グラフの目盛りを70年代前半からに変更してみると、

3

見ての通り、1980年頃がピークだ。
これは、金の取引自由化が70年代前半から始まったことと、73年のオイルショック以来のインフレを懸念した金買いが原因と言われている。

しかし、そこを境に金の価格は急下降。
これは、80年代中頃から始まった空前の好景気、いわゆる「バブル」の影響で、投資マネーがこぞって株式や債券に向かったからだと考えられる。

それ以降は言わずもがな。
あっけなく弾けたバブルとともに、金の価格はまた上昇した。

歴史が繰り返すならば、金の値段が下がれば景気回復の印とも考えられる。
経済界にとっては、この「金マネー」をいかに奪えるかが今後の鍵となりそうだ。

果たして、2013年の金価格はどうなるだろうか。

ちなみに、2012年の漢字も「金」でした。
おあとがよろしいようで……

郵政改革案で日本が終わるって本当?

郵政改革案が決着した。

これに対する論調は「民業圧迫」とか「地銀が倒れる」というのが目立。「日本の終わりの始まり」という表現まで目にした。
でも私は「本当にそうかな」という点から考えてみたい。

鳩山さんは、この郵貯マネーを国債一辺倒の運用から脱却したいと言っているようだが、しかしかなりの額が国債に流れることは間違いないだろう。

国債の先物価格は短期で見れば横ばい気味だが、これ以上国内経済が悪くなれば、いつ急落するか分からない状況であるように思う。
そして、もし本当に国債価格が急落すれば、それこそ「国債頼み」である地銀の経営が圧迫される。

地銀とメガバンクの違いに、借り手であるか貸し手であるか、という点がある。
企業顧客を多く抱えるメガバンクは、そこに融資をすることで資金を運用できる。しかし地銀はその対象が少ないため、どうしても国債などの購入に頼らざるを得ない。
国債価格が下落して長期金利が上がり始めれば、当然地銀の経営は苦しくなる。
その他にも、国債価格の急落で金融システムに与える影響は少なくないだろう。

そんな状況の中で、このように大きな資金が国債購入の下支えになれば、国債価格だけでなく、国内経済の安定につながる可能性はある。

もちろん可能性の話で、逆になることもありうる。日本が終わる可能性もある。ただ、こればっかりは正解が分からないと思う。

一応「2011年4月にも予定する法律の施行時に、政令で引き下げを再検討する」ということだし、ただ「民業圧迫」「国内経済崩壊」という一辺倒の考え方ではなく、これはこれで一時的な経済政策のひとつと考えられなくはないという話です。

この考え方は、かなりメガバンクよりであることは自認していますが。

節約のためにこころがけること

僕は細かい(せこい)性格なので、1円単位で収支や財産の記録をしているのだが、たいがいの人はそうではないらしい。当たり前か。

しかしそんな僕も、社会人になりたてで「お金のつかい方」が未熟だったころ、別に何をしたわけでもないのに200万もの借金ができたことがある。
このままじゃまずい、と思ってはじめ、今でも実践している節約法が何かのお役に立てればいいと思うので書いてみる。

■給料の一定額をまず貯金

「金持ち父さん」なんかにもでてくる基本中の基本だけど、やっぱり一番大事。
できれば金額ではなく割合がいいのだが、強制的に貯金に回すという習慣が大事。

サラリーマンの人なら財形貯蓄に入るのもいいし、証券口座を持っている人は、毎月MMFで預貯金よりはるかにいい利子が得られるのでそこにいれちゃうのもよし。

■毎月の支出額を大体把握する

家計簿をつけるのが一番いいのだけど、やはりなかなか難しい。
でもとりあえず、自分が月にいくらくらいつかうのかを把握しておくことは絶対に必要。

■「1ヶ月○○円で過ごす」ではなく「○○円で何日過ごす」

誰しも月末に「あぁ、今月はもうこれしかない…」と考えるのは辛い。ただそれは無意識に「今月は○○円までつかえる」と考えているから。

逆に、例えば「10,000円で10日過ごしてやる」と考えることにする。
10日経ったときにまだ少し残っていると「ここまできたらあと2,3日がんばってみよう」と思ったり「節約に成功したお金でパーとおいしいものを食べよう!」という気になる。

そうして節約が楽しくなってくるとしめたもの。

■一度におろすお金、所持金を限りなく少なくする

お金を持ってさえいなければムダな出費を抑えられる。というか不可能になる。
飲み会に行って50,000円持っていたら「今日はタクシーでいいか」という気になってしまうところ、5,000円しか持っていなければ、帰るしか選択肢がない。

のどが渇いたとき120円持っていればジュースを買ってしまうかもしれないが、10円しか持っていなければそもそも買えない。そして、そういった出費はたいがい我慢できる程度のものだ。

とにかく所持金を少なく、可能ならば数百円、数十円単位まで我慢する。不安な人は、封筒なんかに入れて簡単につかえないようにした「緊急資金」を財布の奥の方に入れておく。

同じように、おろすお金が多いと絶対につかってしまうので、必要な分だけちょこちょこおろすようにする。

■クレジットカードはなるべくつかわない。ただし、固定費は全部クレジットで

誰しも分かっていることだが、現金とクレジットでは精神的な負担が全く違う。借金を(一括払いなら)無利子で繰り延べているのだから当然といえば当然なのだが、とにかく飲食や大きな買い物をするときはなるべく現金をつかうように心がけると、本当に必要なものしか買わなくなる。

ただ、光熱費など削りようのない固定費は口座引き落としではなくてクレジットに変更する。なぜならポイントがつくから。
ポイント還元率で有名なのはライフカードSBIカードなど。YahooカードもYahooポイントながら還元率が高いので、Yahooをよく使う人は選択肢としてはあり。

■クレジットは絶対に1回払い

それでもどうしてもカードを使う場合、絶対に1回にする。分割にすると楽なように感じるが、手数料は1.8%~10%くらい。
銀行に預けてもほとんど利子のつかない今、これだけの金利でお金を運用するのは大変。「分割払いはクレジット会社をもうけさせるだけ」と認識すること。

そして、くれぐれも「リボ払い」だけは絶対にしない。詳しくは書かないが「リボ払いは悪魔」くらいに思っていていいと思う。最近ではクレジットカード申し込み時のデフォルト支払いがこれになっていることもあるので要注意。

■自分の時給を常に意識する

月給から総労働時間を割り出して、自分の時給を計算し、何をするにも「時は金なり」を意識すること。

例えば、セールのために何時間も行列する人がいるが、それが本当に自分の時給に換算して得になるかどうかを考える。
3時間並んで5,000円安くなるのだとして、それが時給と照らして得だと思えば並べばいいし、その分を何らかの勉強に費やす方が将来的に価値があると判断したらそちらを選ぶこと。

とりあえず、何も考えずに「普通より安いから」という理由で時間(=お金)をつかわないことだ。

まぁあまりギスギスと節約に狂うのも楽しい人生とはいえないと思うので、そこら辺はトレードオフだろう。
とにかく自分の身の丈をわきまえ、いつでも「キャップ(限界額)」を意識することが大事だと思う。

「サヤ取り(裁定取引)」について

「貯蓄から投資へ」というスローガンが誰にでもあてはまるとは思わないし、むしろほとんどの人は投資に一生手を出さないだろう。
ただ個人的には、日本の金融機関がこれから100年安泰だとも思えないし、少なくとも年金制度は遅かれ早かれ実質崩壊する可能性が高いと危惧している。
それに、自分で汗水流して稼いだお金なのだから、政府や役人に依存するのではなく「自分のお金くらい自分で守る、ふやす」という意識をもつことが大事だと思う。

ということで僕は投資を行うのだが、自分がこれまでに身につけてきた知識などを、折を見て(備忘録代わりにも)記していきたいと思う。
何かのきっかけで見てくれた方のお役にたてれば幸いです。

今日のテーマは「サヤ取り(裁定取引)」。
機関投資家は広く行っている手法なのだが、一般にはまだまだなじみが薄い。数ある投資手法の中でも「比較的安全」といわれるこの手法を、簡単にご紹介したい。

まず、下の図をご覧いただきたい。
001

赤の線が東証一部、青の線は大証一部に上場している、トヨタ自動車の3か月の株価の動きである。
当然、二つの線は同じような動きをしている。

しかしある一点に注目すると、その連動がわずかに乱れるタイミングがある。
たとえば、11月下旬と思われるこの部分。
002

ここでは、赤と青の線がおおきく離れている。
この離れている状態のことを「サヤが開いている」という。サヤ取りとは、このサヤが開いた状態を見極めて投資を行うことを指す。

分かりやすいように、このとき赤が10,000円、青が5,000円だったとする(もちろん、同じ銘柄でそんなに株価が離れることはありえない)。
このときを「サヤが開いていてチャンスだ」と判断したら、
「赤を売り」「青を買い」
注文する。

そしてこの後、二つの線は再び近づいて(収斂して)いる。この時を「サヤが閉じた」と判断したら、
「赤を買い戻し」「青を売る」
で決済する。

このときの株価を見てみると、二つとも下降しているものの、
赤:7,500円 青:4,500円
くらいになっているとする(あくまで大体)。

二つの取引結果を見ると、
赤:10,000円売り → 7,500円買い = +2,500円
青:5,000円買い → 4,500円売り = -500円

である。確かに青の取引は損を出しているが、合計すると2,000円のプラスとなる。これが「サヤ取り」と呼ばれる手法の基本である。

基本的に
・連動性、収斂性のある銘柄の反対取引を行う
・決済はかならず同時に行う

ということを守り、その他細かい複合技(買い増しなど)を行っていくのだ。

前述のとおり「比較的安全」として、株式のみならず、先物やFXなどの為替でも用いられる手法であるが、「安全」といわれるゆえんとして「株価の上下に左右されない」という特徴がある。

上記の例で赤が大幅に暴落したとしても、青も(連動性があることが前提であるため)当然下がることが予想される。
たとえば赤が10,000円から3,000円になったとしても、青が5,000円から2,000円になっていれば、差額が1,000円分あるため、損はしていない。
差(サヤ)さえあれば、損は出さないというわけだ。

通常の株式の取引は、ある特定の銘柄を買って「上がった下がった」で判断するが、これはリスクをヘッジしている取引というわけだ。

ただ、もちろん損をすることもあるし、あくまで「比較的安全」といわれるだけで、ぜんぜん安全ではない。
収斂すると思っていた株価が思うようにいかなかったり、最悪逆の方向に動けば、損失は倍になるため非常に危険だ。

Googleで「サヤ取り」「サヤ取りとは」などで検索すると、かなり怪しいものも上位に来たりする(今日現在)。
「ラクに稼げる!」とか、「副収入で年収1,000万円!!」などの広告をGoogleAdsenseでよく見るが、実態はこの「サヤ取り」の方法を説明しているだけのものもあるようだ。

サヤ取りを行うためには、関連性のある銘柄を見つけることが必要(特にプロは、例に出したような「同銘柄異市場」はやらないともいう)だし、収斂するタイミングを見極めるため、最低一日に一度は市場を見なくてはならない。そしてそのタイミングはたいてい中々訪れないので「待つ」ことが非常に大事で、根気がいる。
それが苦にならない人はやればいいと思うし、それでも基本的に「預金するよりはまし」程度の収益でよし、くらいの気持ちでやるべきだと思う。
やはり収益を上げようと思ったら、投資といえど、それなりの努力や経験が必要なのである。

とりあえず「こんなものもあるんだなぁ」くらいに頭の片隅に置いていただき、決して悪徳業者に騙されないようにしてください。

※この記事を見て行った取引のいかなる事態に関しても責任は負いかねます。投資は自己責任でお願いします。