[読書]生きながら火に焼かれて スアド(訳:松本百合子)

愛する男性と婚前交渉をしたという理由で、ガソリンを頭からかけられ焼き殺されかけるという経験を記した書。2003年にフランスで刊行され、ベストセラーとなった。

著者が住むシスヨルダンは、国全体に警察の手が回らないこともあり、そのような「名誉の殺人」が当然の風習として今も残っている。
女性は婚前交渉はおろか、男性との会話や目を合わせることすら許されていない。それどころか、女性は男性の完全なる支配下にあり、男の赤ん坊を産むこと以外「無価値」とされ、毎日鞭で打たれて奴隷のように働く。勝手に家の外に出ることすらかなわない。このような地域が、世界にはまだあるのだ。

地域社会は「建前」を何よりも重んじ、女性のそのような行為は家族にとって最大の屈辱であると考えるのだ。だからこそ「名誉の殺人」はその行為者が褒め称えられることすらあれ、被害者に同情する人などいない。
この違いはまさに圧倒的だ。ちょっと想像すらできない世界である。

著者はこの地域の様子、価値観、日々の生活を克明に描いている。衝撃的な事実は数多いが、そのひとつに、著者の母親が出産をしてその赤ん坊が女の子だと分かった瞬間殺害する、というものがある。兄弟は元々女性が多く、これ以上は必要ないと考えたからだろうと言われる。著者は、複数回そのような光景を見たと伝える。そして、次の日からは何事もなかったかのように日々が始まるというのだ。
文体で見るだけでも痛みに襲われる。

そして、著者は結婚の約束をした愛する人の子どもを、半ば強引な行為によって身ごもってしまう。それ自体、本人は悪いことだとは分かっていたが、すぐに結婚さえすれば何とかなるだろうと考える。

しかし、男性は裏切った。著者は絶望の闇に落ちる。周囲に悟られにうちに堕胎しようと、自らのお腹を角に強くぶつける描写などは、あまりにも辛すぎる。

そして、その日がくる。著者は姉の夫によって髪の毛に火をつけられる。
何とか生き延びたものの、やけどによってあごと胸が癒着してしまうほどの大やけどを負う…

その後、身ごもった子どもの出産、国外脱出、新たな相手との結婚と出産、と彼女の半生が綴られる。そのあまりにも壮絶な人生に、本当に言葉も出ないほど圧倒される。

世界にはさまざまな文化があり、特に近代では、それらは尊重すべきものだと思うが、やはりこれは悪習だといわざるを得ない。男女が平等である云々ということではなく、最大限に尊重されるべきは「生命」であり、何物をもそれより上位にくるべきではないと思う。
日本でも「名誉」や「尊厳」が重要視されていた時代が、そう古くない過去にあった。今でもそれを重要視している人は多いとは思うが、一般的には「名誉を汚したので死んで詫びる」という風潮はなくなっているだろう。日本は変わったのだ。

著者が育ったこの地方だって変われるのではないか。変わって欲しい。価値観を押し付けるわけではなく、そう思えて仕方ない。

この本唯一の救いは、エンディングだ。とてもすばらしい(著者は存命なので、あくまでこの本での)ラストには、胸が熱くなる。
本書は、現代を生きるすべての人にとって読む価値のある、一度は読むべき書だろう。

[読書]子どもの貧困 阿部彩

サブタイトルともなっている「日本の不公平を考える」というのが、著者が主張したかったすべてを物語っている。

親もなくスラム街で暮らすアフリカの子どもたち、富める人々を横目に道をひとつ隔てた裏路地で悪臭にまみれて暮らす中国の貧困層、ストリートチルドレン問題を抱えるアジアの諸国。

それら途上国に比べ、日本の子どもは恵まれているとされてきた。日本は豊かで、生きていくための最低限の権利が保障されていると認識されている。

しかし、そうではなかった。本書を読むと、日本の「貧困層」と言われる人々がどのような生活を強いられているのかが、克明に伝わってくる。

膨大なデータを元に、日本の貧困が看過ならざる状態にまで陥っていることを指摘する著者。特に、母子家庭のそれは本当に深刻だ。貧しいために働きに出る母親、必然的に取り残される子どもたち。
多くの母親がオーバーワークに耐え切れず体調を崩し、さらに貧しくなっていく。日本では「女性の社会進出」という御旗の元、とにかく「働くこと」が奨励される。しかし著者に言わせれば、それは「働くことを強いている」ことにもなっているという。貧しければとにかく働け、その場は作ってやるから、と。

生活保護に関しても、マスコミに登場するのは主に不正に受給している人ばかり。しかし実際は、受ける資格があるのに受けられない人たちばかりだ。何度申請しても、何かしら難癖をつけられて断られる。弱い立場の人々は、もう追い込まれるしかない社会が、そこには広がっていた。

そこには、貧しくても強く生きることこそ美徳、という日本人ならではの「清貧」の精神があると指摘する。貧しくても、がんばって勉強をして偉くなることこそ尊い。人々はそのような美談を好む。
しかしそれは、本当に一部に過ぎない。ほとんどの子どもたちは、貧しさに学習意欲をそぎとられ、夢を見つけることもできず、幸福も感じられず、また同じような子どもたちを生み出すことにもつながる。国は「機会の平等」を掲げているというが、こういった子どもたちにはその機会すら与えられていないと著者は嘆く。

何ということだろうか。子どもが、貧しさのあまりすべてを諦めるしかない社会とは。

現状を嘆くばかりではない。著者はきちんと代替案も示している。
そのひとつが、従来家庭単位で考えられていた救済を、子ども単位で行うべきというものだ。両親にいくら資産があるのか、働こうと思えば働けるのかどうか、親戚にお金を借りられるのではないか。そのような「大人の事情」は子どもには関係ない。今その子どもが置かれている状況がすべてであり、それが保護に値するものだと判断されれば救済を行う、というものだ。

このような問題は社会の縮図であり、解決するのは非常に難しい複雑さがあるだろう。そして、著者が提示するような案で本当に何とかなるのかどうかも分からない。
しかしこの状態が本当なら、絶対にどうにかしなくてはならない。このまま社会の暗部に目を瞑ったまま暮らしていくのは忍びない。

著者の阿部彩氏は、MITを卒業し国際連合でも働いた経験があるそうだ。
家庭も子どもも持ち、非の打ち所のない「超エリート」の彼女が、母子家庭を初めとした日本の貧困を声高に意見することに、非常に意味があったのではないかと思う。

基本的にデータの羅列で構成されているため、読みにくいこともあるかもしれないが、この現実は日本国民であれば誰でも知っておく必要があると思う。

[読書]金ではなく鉄として 中坊公平

日本一有名な(元)弁護士と言っても過言ではない、中坊公平氏の自伝的書籍。初版は2002年。

タイトルの意味は、自分は類まれなる才能を持った「金」などでは決してなく、ただの「鉄」である。その鉄なりにがんばってきた成果が今の自分である、ということ。
ただ、比較対象が京大を首席で卒業するような人たちであり、本人もわずか一年の受験勉強で京大に入学しているあたり、(もちろん努力も相当なものだっただろうが)正直、劣等生とは言いがたいところもある。

同じく弁護士をしていた父の元、ひ弱で偏屈だった幼年時代を過ごした。家は基本的に裕福だったものの、大学進学前には兼業の農業を手伝わなくてはならないほど貧困に喘いだときもあった。

そんな中、中学校の同級生が難関の司法試験を通ったことをきっかけに、自らもその道を志す。

三度目の挑戦で試験を突破後、独立した氏は、中々仕事に恵まれない日々が続いたものの、ある町工場の再建をきっかけに仕事が次々に舞い込むようになる。

彼が担当した事件として有名なのは、
豊田商事事件管財人
森永ヒ素ミルク中毒事件
・東海道新幹線立ち退き問題

など、近代の事件史に残るようなものも数多い。
特に森永ヒ素ミルク事件と、東海道新幹線の話には多くのページが割かれている。正に庶民の味方として立ち振る舞った戦いの記録だ。

数々の事件を担当していった中坊氏だが、本人も記しているとおり、それは周りの人の助けが非常に大きかったのだろう。本人が、実より利を取ろうとしているときも、それをいさめる存在やきっかけがあった。

特に、父親の存在感は大きい。
森永ヒ素事件の担当を打診された際は既に売れっ子弁護士であり、国や大企業を敵に回すことを快く思わずそれを断ろうとした。
しかし、自分から「嫌だ」というわけにもいかず、父親に相談に行く。「父が反対しているので」という理由をつけるためだ。

だが父親はそんな息子の心中を見抜き「赤ん坊に何の罪がある。正にお前がやるべき仕事だろうが。お前を何のために育ててきたと思っているんだ」と一喝する。目が覚めた氏は、その後すさまじい戦いの場に身を投じる覚悟を固めるのだ。

これは個人的な解釈だが、氏は幼いころから優秀なあまり、自分の殻に閉じこもる性格だったのだろう。
自分は頭がいい。一人だって何とか生きていける。だから他人と無理にかかわりあう必要はない。

そういったある意味での幼稚さが、20歳すぎまで友達と呼べる存在がいなかったことにつながっている。
しかし弁護士という仕事を通じ、学がなくても懸命に働く人々と出会い、心を通わせていくことで、中坊氏自身の心が解き放たれていったのだろう。人間とはすばらしい。人は関係しあうことで生きていけるものだ、と。

文章量が少ないこともあるが、章の終わりに「まさか、あんなことになろうとは知る由もなかった」のような、中々読ませる文体であっという間に読み終わってしまった。小説として捉えても面白い内容ではないだろうか。

しかしこの書籍刊行後すぐ、氏は詐欺罪で告発され、弁護士を廃業することになる。
その事件の詳しいことは分からないが、このような結果になってしまったのは残念だと思う。

[読書]金融工学の悪魔 吉本佳生

現代金融工学のさきがけで、1997年にノーベル経済学賞を受賞した「ブラック=ショールズモデル」をメインテーマにしながらも、「金融工学は決して難しいものではない」「ブラック=ショールズモデルを知っていたからといって儲からない」という持論を展開する、おなじみ吉本佳生の書籍。

明快な文体と分かりやすい解説はいつもどおり。「金融工学」というものに全く知識がない人でも気軽に読み進められると思う。ただし、経済全般の簡単な知識は前提として書かれているような気もする。

「ブラック=ショールズモデル」は、金融デリバティブ商品のひとつである「オプション取引」に関係の深い言葉。ご存じない方はWikipediaを参照してください。

もちろんこの式に対する解説はあるものの、完全に理解する必要はない、と筆者自ら説く。彼の持論は「ブラック=ショールズモデルを理解したところで、株で成功するわけでも何でもない」ということ。

確かに、このモデルを開発した本人、マイロン・ショールズが自ら立ち上げたファンドを二度も潰しているところからも、金融商品で儲けるための絶対的な方法など存在しないことが証明されているのかもしれない。

それにしても、ノーベル賞を取るほどのいわゆる「天才」学者が、最新のコンピュータ設備を伴って鬼のように複雑な計算を行っても株で儲けることはできない。

バフェット、ソロス、日本で言えばbnfやcisなど著名な個人投資家は多いが、彼らの能力は、それこそ野球のイチローのように相当特殊なのだろう。実際bnfは、イチローが5年契約で結んだ110億円の倍近い200億円という額を、20代で既に所有している。

話が大分それてしまったが、「金融工学」に興味がある人の入門編としては非常に適しているのではないだろうか。

「プロしか知らないなんだか複雑な式があって、それを使えばまるで錬金術のようにお金を生み出すことができる」
しかし、そんなことはまやかしなんだということが分かるだけでも、読む価値はある。

逆にこれ以上の知識は「学問としてきちんと学びたい」という人以外は求めなくてもいいかもしれない。

金融工学以外のテーマもいくつかちりばめられている。
例えば、(FXではない)外貨預金に関して「(一般の人に)外貨預金は勧めない。それは、円安になったら儲かるが、円高になれば損をするという「一方にしか賭けられないギャンブル」に投資すべきではないから」など、金融の基本知識を応用した、氏の実践的なアドバイスは(株式に傾倒している部分も否めないが)非常に勉強になると思う。

[読書]生物と無生物のあいだ 福岡伸一

以前の『iPS細胞』に続き、人体系に興味を持ってしまったので読んだもの。
ただ、順番的にはこちらが先のほうがよかったか。

本書自体は2007年5月に刊行されており、上述のiPS細胞が発見されるちょうど半年前だった。
そのため、DNAの発見・解明からES細胞の登場に至るまでのことが書かれている。

筆者は、実際にアメリカの研究所に長く勤めていたベテラン教授で、そういった人ならではの裏話や生物学に関する洞察が面白い。
特に、研究者がその功をあせる姿は、何というか一般の会社員の出世競争と変わらない、人間臭さがあるのだと感じた。

ただ、前半部分は逸話などがふんだんに盛り込まれていたものの、やはりページが進むにつれて内容がかなり難解に、かつ事実の羅列になってくるので、教科書を読んでいるような感覚になりちょっと辛いかも。

また、細かな描写もほとんど絵や写真を用いずに文章だけで表現しているため、素人にはなかなか想像できない部分があった。
そういった意味では、この手の分野に多少でも興味がなくては、読み進めるのはなかなか厳しいかもしれない。

しかし、Amazonで「DNA 和書」で最も売れている作品だけあり、読み応えは十分。
特に、これから「生物学」「分子生物学」を学びたいと考える学生に読んでもらいたい内容だった。