軽自動車のナンバープレートを白に変えれば、大きな経済効果があるのでは

昨今、優遇見直し論が活発な軽自動車。
それとは直接関係ないのだけど、軽自動車のナンバープレートの黄色、あれは意味があるのだろうか。

それまで白だった軽自動車のナンバープレートが黄色に変わったのは、1975年の排ガス規制法がきっかけだ。
環境保護が叫ばれ始めた社会情勢の中、軽自動車にも厳格な基準を設けるため、550cc(当時)の規制がかけられた。

その際、ナンバーが黄色になったのは、高速道路での普通自動車との違いがあったからだ。
・制限速度が異なっていた(80km)ため、視認による取り締まりを容易にするため
・料金が異なるため、料金所の係員がすぐ分かるように

しかし、制限速度の違いはもう撤廃されたし、料金もETCで支払うのが当たり前になっている。
それ以外に、道路上で普通自動車と軽自動車を見分けなければならないケースはあるだろうか。

税金の管理上、普通自動車と区別する必要があることは認めるが、それはどこかのデータベースでやればいいことで、普通自動車と軽自動車の違いを、公衆の面前に晒す必要はもはやないのではなかろうか。

私は車に疎いので、正直見た目だけで軽自動車と分からない車もある。
ナンバープレートが黄色だから「あぁ、これも軽なんだ」というのが結構ある。

日本人の「見た目を気にする気質」はバカにできないものがあって、黄色を白に変えるだけで、結構な経済効果があるのではとずっと思っている。

黄色ナンバーを気にして、軽自動車の購入を思いとどまっている人は相当数いるはず。
何か意味あるんでしょうかね。

「大衆の時計」ロレックスが、どうして高級時計の代名詞となり得たのか

「高級時計ブランドといえば?」と聞いて、思い浮かべるのは何だろう。
おそらく、多くの人が「ロレックス」ではなかろうか。

しかし時計業界の間では、ロレックスは決して高級時計ではなく、むしろ「大衆向け時計」である。

本当の「高級時計」とは、パテック・フィリップ、オーデマ・ピゲなど、スイスの老舗ブランドであり、これらの前では、はっきり言ってロレックスなどおもちゃのようなものだ。

パテックやピゲは、日本では「雲上ブランド」とも呼ばれ、普通の人にはなかなか手が届かない。
安くても200万円くらいから、高いものは上限がない(それこそ10億円以上とか)が、中央値で500~700万円程度だろうか。
ロレックスは50万円出せばそこそこのものが手に入る。

なのになぜ我々は、「高級時計といえばロレックス」と思うのか。
その理由は、ロレックスの神がかり的なマーケティング戦略抜きには語れない。

まずひとつは「貴族階級への反骨」というメッセージを明確に打ち出した点。

欧州では未だに階級意識が強く根付いており、その階級間を行き来することはとてもむずかしい。ほぼ不可能だ。

パテック・フィリップやコンスタンタンの時計は確かに素晴らしいかもしれない。しかし腕時計に1,000万円を費やすなど、どう考えても常軌を逸している。溢れるほどに金を持っている人が、さらなる道楽のために購入するのが彼らの時計である。

そんな中、数で他を圧倒する「労働者階級」を代表する時計として、ロレックスはそこに存在を示した。20世紀の急激な経済成長に乗ったことも大きかっただろう。

また、価格帯の妙もある。

ロレックスの時計は、売れ筋で50~100万円くらいがボリュームゾーンだろう。

「ちょっと高いけど、がんばればなんとか買える」という価格帯に、相応の高級感と機能性をもってブランド展開をしたロレックスは、「持っているだけでステータスとなる」という、ブランドとしては最高のイメージ構築に成功したといえる。

ちなみに、ロレックスにしろパテックにしろ、時計の原価はかなり低い。一説では、製造元の利益率で40%を超えるのではという話もある。
時計の値段のほとんどは、そのブランドの名前なのだ。

もちろん、性能も素晴らしい。

1,000万円のパテック・フィリップの懐中時計を水に落としたら一度で故障するだろうが、ロレックスのサブマリーナは海中深く潜ることができる(ただ、機能と価格で考えると日本のセイコーやシチズンが最強だと思う)。

こうしてロレックスは、時計にあまり詳しくない人たちに、あたかも「世界一高級な時計ブランドはロレックスである」というイメージを刷り込むことに成功した。こういった例は他にあまりない稀有なものだ。

向上心がない人の存在を認めて暮らすべき理由

ユニクロ、「世界同一賃金」導入へ 優秀な人材確保狙う

日本には最低賃金制度があるため、一定以下の給与に下がることはないだろうし、グローバル化を見据えれば納得できる施策である。
そもそも、一企業の賃金形態に難癖をつけることはできないし、それ自体には何も思うところはない。

しかし、いただけないのは以下の発言だ。

「年収100万円も仕方ない」ユニクロ柳井会長に聞く

「年収100万円」は極端な例えだろうが、発言の要旨をまとめてしまえば、

「大したこともしていないのに、先進国に住んでいるというだけで安穏に暮らしている人は、これからどんどん貧しくなるよ」

ということだ。

日本は今後、柳井さんの言うように、ますます貧富の差が広がっていくだろう。
柳井さんはその原因をグローバル化に依拠しようとしている。富が世界規模で平準化されることで、頑張らないと後進国に住む人のようにどんどん貧しくなっていくよ、と。

交通網やインターネットがこれだけ発展した社会では、グローバル化は今までにないスピードで進んでいくだろう。
これは止めようがないし、止める必要もないけど、柳井さんクラスの人が「オレはそれを加速させる。あとは知ったこっちゃない」というのは、なかなかどうして過激すぎる。

個人的にはTPPにも概ね賛成だし、自由競争がないと経済は発展していかないと考えているけども、それはかなり長期的な、いわば自分が死んだ後の何百年も先を見据えたマクロな視点であって、急激にそれをやろうとすると社会に大きなひずみが生まれてしまう。

考えるまでもなく、1億円と100万円に別れたら、圧倒的に後者の数が多くなるはずだ。
一部の金持ちと、大多数の貧困層。

柳井さんは「頑張れば大丈夫だ」と言うが、世の中の大多数の人は向上心がない。これは認めなければならない。
食うに困らない程度に働き、あとは酒を飲んでグウタラしたいという、どうしたって頑張れない人が大多数なのである。

それを認めた上で、先人たちはこの社会を築いてきたのだ。
誰かが富を独占すれば、社会の基盤が崩れて、犯罪も増えるし戦争や内乱も起こる。
そうならないために、権力者や経済界が必死になって民衆を治めて、全員がある程度納得できる程度の富を得られる社会を作って、国が平和に回っていくように努力してきた結果が今の日本であり、一定以上の先進国の姿だろう。

それには、ある程度国の利益もやはり守っていかなければならない。
現代社会はまだまだ「国」がすべての基盤であり、しばらくは続くだろう。このベースが「企業」となる日もいつか来るかもしれないが、少なくとも今後100年で訪れるとは思えない。

そういったことを、柳井さんとほどの人が分かっていないわけがない。
だからこそこの発言は「(給料が安いのは)お前が頑張らないせいだ」という言い訳を伝家の宝刀的に自社社員に使いたいだけなのでは、と穿ってしまうのだ。

優秀な人は国籍を問わず活躍すべき、というのはまぶしすぎるほどの正論だけれども、だから貧富の差はどんどん広がっていい、というのはちょっと急進的すぎる。

日々を安寧に過ごせればそれ以上のことは望まない、しかしそれが崩れた時、大多数を占める一般大衆がどうなるか。
認めたくはないかもしれないけど、それは歴史が証明してきたことだし、いかにそれを抑えるのかが近代国家の常識だろうと思う。

「ソーシャルゲーム」は、ケータイ課金が生んだビデオゲームの形

著名ブロガーさん(主にはてな界隈)たちの間で、ソーシャルゲームについて語るのが流行のようなので乗っかってみる。

「ソーシャルゲームへの批判」はむしろゲームの可能性を狭くしてないか?という懸念

ソーシャルゲームよりゲーセンのほうが「高コスト」問題

「ソーシャルゲームはゲームじゃない」という言い方があるが、ビデオゲームの変化、そしてソーシャルゲームの成功は、ほぼ100%、課金システムの変容によると思われる。

PingPongから始まったビデオゲームは、ゲームセンターになり、家庭用ゲームとなり、ネットワーク対応して、(日本では)ケータイ端末が主戦場となった。
ネット以前は、筐体かソフトという「パッケージ」でしか販売できなかったものが、理論上、追加コンテンツを無限に発行できるようになったのだ。
工場もいらなければ、デパートに買いに行く必要もない。もっと言えば、パッケージだったらリコールになるようなバグがあっても、バッチをあてればそれで済んでしまう。これは非常に大きな変化である。

そしてここで「ケータイ料金と同時に引き落とされる」という仕組みが開発される。
国民全員が持つ端末から、ほとんど何も意識することなくお金が動く。これは、貨幣の流通という面で革命的に素晴らしいシステムである。

かくしてゲームメーカーは、この完成された、素晴らしい仕組みを手に入れた。

この時点でビデオゲームは「どんなものが面白い(=売れる)か」ではなく、「この課金システムに合ったものはどんなものか」に最適化されることとなった。
数十億円をかけ、当たるも八卦の大作を作っていたのは今や昔、少ない制作費でどれだけ「スキマ時間」の金を搾り取れるかが重要な戦略になってきたのだ。

ここで「そんなもの、オレが好きだったゲームじゃない!」と言い出してもどうしようもない。人間は経済活動に勤しまなければならないし、お金が儲かるところに人が集まるのは必然だ。

そして、ハードの「過剰な」進化も要因のひとつかもしれない。
現在の最新家庭用ゲーム機の操作性についていける人がもはや少数、ごくごく少数であることは認めるべき事実だろう。
大多数が許容できる操作性の限界は、ゲームウォッチやファミコン、ケータイゲームレベルであり、何も考えずにすむ、スカッとするゲームを人々は好む。
むしろ、それ以上のものをゲームに求めていない。もう誰が何と言おうが、大多数がそうなので仕方がない。

なので「ソーシャルゲームはゲームじゃない」というのは多分違くて、近代の流通システムと経済活動に沿って正しく進化してきた結果が今の「ビデオゲーム」の形なのだと思う。

だからこそ、昔を知っているゲーマーほど「昔はこんなものタダだった」感が強いし、作り手の「払わせよう払わせよう」が透けて見えると、すごく嫌な気持ちになるのだろう。

そんな中、たとえ経営的に厳しい状況に追い込まれても、あくまで自分たちの哲学を貫き通している任天堂などは好意的に受け止められるわけだ。
それこそが会社の経営的な戦略かもしれないけれども。

個人的には、グリーもモバゲーも好きではないし、逆日歩が発生するくらい空売りしているけども、いくら「こんなものはゲームじゃない」と言ってみたところで、それはゲーセンのゲーマーがファミコンに対しても言っていたし、やっぱり経済的な成功に抗うことは中々難しいのでは、と思った次第。

頓智ドットの井口さんが退職してて、それがあまり話題になってない件

日本発で初の世界的なサービスになるのではないか、と世間的にも個人的にも注目していた『セカイカメラ』の創業者である井口さんが、いつの間にか頓智ドットを退職されており、しかもネット界隈であんまり話題になっていない。

個人で書かれているブログにはそれなりの反響があるようだが、私の情報感度が低いからか、今まで気づきもしなかった。

頓智ドットと言えば、上述のセカイカメラ、そして最近では『tab』というサービスも発表し、これから波に乗ってくるのではないかと思われていただけに、創業者が会社を離れることに対する内部的な動揺は決して小さいものではないだろう。
昨年にCEOを退任していたとはいえ、ベンチャーは創業者の理念の元に集結する「仲間」という意識が強い。

ただ、噂では去年辺りからすでに早期退職者を募っていたようだし、少し前に広報の方の退職ブログが話題にもなり、経営という面では控えめに言ってもあまりうまくいっていない、率直に言えばかなりマズイ状況にあるのかな、とは思っていた。

ついでに頓智ドットのホームページを見てみると、最近は街コンとのコラボなどをしているらしい。
もちろん、社員を食わせていくためにはきれいごとなど言ってられないが、あの鋭くエッジの効いていたエンジニア集団、頓智ドットはどうやらもう過去のことのようだ。

その辺のことが井口さんの退職と関係しているのかは、知る由もない。

ただ、ワクワクするような最新の技術とプロモーション、そしてビジネス的な成功を両方手中にするのは、本当に至難の業なのだな、と改めて感じた。
そして、その井口さんも大尊敬しているらしいスティーブ・ジョブズという人は、本当に稀有の天才だったのだな。