僕は細かい(せこい)性格なので、1円単位で収支や財産の記録をしているのだが、たいがいの人はそうではないらしい。当たり前か。
しかしそんな僕も、社会人になりたてで「お金のつかい方」が未熟だったころ、別に何をしたわけでもないのに200万もの借金ができたことがある。
このままじゃまずい、と思ってはじめ、今でも実践している節約法が何かのお役に立てればいいと思うので書いてみる。
■給料の一定額をまず貯金
「金持ち父さん」なんかにもでてくる基本中の基本だけど、やっぱり一番大事。
できれば金額ではなく割合がいいのだが、強制的に貯金に回すという習慣が大事。
サラリーマンの人なら財形貯蓄に入るのもいいし、証券口座を持っている人は、毎月MMFで預貯金よりはるかにいい利子が得られるのでそこにいれちゃうのもよし。
■毎月の支出額を大体把握する
家計簿をつけるのが一番いいのだけど、やはりなかなか難しい。
でもとりあえず、自分が月にいくらくらいつかうのかを把握しておくことは絶対に必要。
■「1ヶ月○○円で過ごす」ではなく「○○円で何日過ごす」
誰しも月末に「あぁ、今月はもうこれしかない…」と考えるのは辛い。ただそれは無意識に「今月は○○円までつかえる」と考えているから。
逆に、例えば「10,000円で10日過ごしてやる」と考えることにする。
10日経ったときにまだ少し残っていると「ここまできたらあと2,3日がんばってみよう」と思ったり「節約に成功したお金でパーとおいしいものを食べよう!」という気になる。
そうして節約が楽しくなってくるとしめたもの。
■一度におろすお金、所持金を限りなく少なくする
お金を持ってさえいなければムダな出費を抑えられる。というか不可能になる。
飲み会に行って50,000円持っていたら「今日はタクシーでいいか」という気になってしまうところ、5,000円しか持っていなければ、帰るしか選択肢がない。
のどが渇いたとき120円持っていればジュースを買ってしまうかもしれないが、10円しか持っていなければそもそも買えない。そして、そういった出費はたいがい我慢できる程度のものだ。
とにかく所持金を少なく、可能ならば数百円、数十円単位まで我慢する。不安な人は、封筒なんかに入れて簡単につかえないようにした「緊急資金」を財布の奥の方に入れておく。
同じように、おろすお金が多いと絶対につかってしまうので、必要な分だけちょこちょこおろすようにする。
■クレジットカードはなるべくつかわない。ただし、固定費は全部クレジットで
誰しも分かっていることだが、現金とクレジットでは精神的な負担が全く違う。借金を(一括払いなら)無利子で繰り延べているのだから当然といえば当然なのだが、とにかく飲食や大きな買い物をするときはなるべく現金をつかうように心がけると、本当に必要なものしか買わなくなる。
ただ、光熱費など削りようのない固定費は口座引き落としではなくてクレジットに変更する。なぜならポイントがつくから。
ポイント還元率で有名なのはライフカードやSBIカードなど。YahooカードもYahooポイントながら還元率が高いので、Yahooをよく使う人は選択肢としてはあり。
■クレジットは絶対に1回払い
それでもどうしてもカードを使う場合、絶対に1回にする。分割にすると楽なように感じるが、手数料は1.8%~10%くらい。
銀行に預けてもほとんど利子のつかない今、これだけの金利でお金を運用するのは大変。「分割払いはクレジット会社をもうけさせるだけ」と認識すること。
そして、くれぐれも「リボ払い」だけは絶対にしない。詳しくは書かないが「リボ払いは悪魔」くらいに思っていていいと思う。最近ではクレジットカード申し込み時のデフォルト支払いがこれになっていることもあるので要注意。
■自分の時給を常に意識する
月給から総労働時間を割り出して、自分の時給を計算し、何をするにも「時は金なり」を意識すること。
例えば、セールのために何時間も行列する人がいるが、それが本当に自分の時給に換算して得になるかどうかを考える。
3時間並んで5,000円安くなるのだとして、それが時給と照らして得だと思えば並べばいいし、その分を何らかの勉強に費やす方が将来的に価値があると判断したらそちらを選ぶこと。
とりあえず、何も考えずに「普通より安いから」という理由で時間(=お金)をつかわないことだ。
まぁあまりギスギスと節約に狂うのも楽しい人生とはいえないと思うので、そこら辺はトレードオフだろう。
とにかく自分の身の丈をわきまえ、いつでも「キャップ(限界額)」を意識することが大事だと思う。