「大衆の時計」ロレックスが、どうして高級時計の代名詞となり得たのか

「高級時計ブランドといえば?」と聞いて、思い浮かべるのは何だろう。
おそらく、多くの人が「ロレックス」ではなかろうか。

しかし時計業界の間では、ロレックスは決して高級時計ではなく、むしろ「大衆向け時計」である。

本当の「高級時計」とは、パテック・フィリップ、オーデマ・ピゲなど、スイスの老舗ブランドであり、これらの前では、はっきり言ってロレックスなどおもちゃのようなものだ。

パテックやピゲは、日本では「雲上ブランド」とも呼ばれ、普通の人にはなかなか手が届かない。
安くても200万円くらいから、高いものは上限がない(それこそ10億円以上とか)が、中央値で500~700万円程度だろうか。
ロレックスは50万円出せばそこそこのものが手に入る。

なのになぜ我々は、「高級時計といえばロレックス」と思うのか。
その理由は、ロレックスの神がかり的なマーケティング戦略抜きには語れない。

まずひとつは「貴族階級への反骨」というメッセージを明確に打ち出した点。

欧州では未だに階級意識が強く根付いており、その階級間を行き来することはとてもむずかしい。ほぼ不可能だ。

パテック・フィリップやコンスタンタンの時計は確かに素晴らしいかもしれない。しかし腕時計に1,000万円を費やすなど、どう考えても常軌を逸している。溢れるほどに金を持っている人が、さらなる道楽のために購入するのが彼らの時計である。

そんな中、数で他を圧倒する「労働者階級」を代表する時計として、ロレックスはそこに存在を示した。20世紀の急激な経済成長に乗ったことも大きかっただろう。

また、価格帯の妙もある。

ロレックスの時計は、売れ筋で50~100万円くらいがボリュームゾーンだろう。

「ちょっと高いけど、がんばればなんとか買える」という価格帯に、相応の高級感と機能性をもってブランド展開をしたロレックスは、「持っているだけでステータスとなる」という、ブランドとしては最高のイメージ構築に成功したといえる。

ちなみに、ロレックスにしろパテックにしろ、時計の原価はかなり低い。一説では、製造元の利益率で40%を超えるのではという話もある。
時計の値段のほとんどは、そのブランドの名前なのだ。

もちろん、性能も素晴らしい。

1,000万円のパテック・フィリップの懐中時計を水に落としたら一度で故障するだろうが、ロレックスのサブマリーナは海中深く潜ることができる(ただ、機能と価格で考えると日本のセイコーやシチズンが最強だと思う)。

こうしてロレックスは、時計にあまり詳しくない人たちに、あたかも「世界一高級な時計ブランドはロレックスである」というイメージを刷り込むことに成功した。こういった例は他にあまりない稀有なものだ。

松田直樹選手の死を無駄にしないために

フィジカルは欧米選手並。1年目からJリーグのレギュラーを確立した、熱いハートを持ったヤンチャな選手。
その言動から勘違いされることも多く、生意気で鼻持ちならないプレイヤーという印象を持つ人もいた。

松田直樹。
彼がどれほど素晴らしい選手だったかは、他の多くの方に譲りたい。

私はそれより、こんな悲劇を二度と繰り返さないために今何が出来るのかを考えたい。

数年前、欧州のサッカー界ではピッチ上で突然死する選手が多発した。

マルク・ヴィヴィアン・フォエ 2003年6月26日
ミクロシュ・フェヘール 2004年1月25日
アントニオ・プエルタ 2007年8月28日
フィル・オドネル 2007年12月29日
ダニエル・ハルケ 2009年8月8日

このうちダニエル・ハルケを除く四人が、ピッチ上で息を引き取っている。
特に世界中の注目が高かったコンフェデ杯でのフォエの姿は、記憶にある方も多いかもしれない。

そして5人のうち3人、松田選手を含めれば4人が、夏の暑い時期に亡くなっている。

ピッチ上で命が失われる。
あまりに衝撃的な光景を目にしたサポーターたちは、冷静に分析を始めた。そしてその原因は、過密しすぎた試合日程ではないかと結論づけた。

欧州トップレベルの選手たちは、リーグ戦、そして代表戦を一年を通して戦い続ける。
それ以外にも、チャンピオンズリーグ、カップ戦、親善試合など、当時その試合数は増加の一途を辿っていた。

興行主としては、試合数が多くなればなるほど儲かる。
サッカーがあまりに商業主義によってしまったのではないかと、主にUEFAが批判の矢面に立った。

事態を重く見たUEFAは、欧州で絶大なる人気を誇る世界最高の大会「チャンピオンズリーグ」の試合数を減らすこととした。それは現在まで受け継がれている。
しかしそれでもまだ多いのではないかという人も多く、今後はもっと試合数が減るかもしれない。

欧州リーグはロシアなどを除き、6月から8月くらいまでを休暇期間としている。

一方国内はというと、Jリーグの公式ページによるとリーグ戦の期間は4月から12月。
http://www.j-league.or.jp/calendar/year.html

欧米の習慣と異なることは重々承知の上で、それでも夏季の試合はなるべく避けるべきではないだろうか。

サッカーは過酷だ。比べるのもなんだが、野球のように連日できるスポーツではない。
外出するだけで熱中症になるような気候の中、90分全力疾走を課すその身体的負担はいかばかりか。

夏にJリーグが開催されないことで困るサポーターが、そんなにいるだろうか。
天皇杯や高校サッカーが冬場に開催されるのも、そもそもサッカーが涼しい季節向けのスポーツだからではないか。

選手個人を悼む声は大きい。
しかし残された我々は、次にこんなことが絶対に起きないようにするのが努めではないだろうか。

それにしても松田よ。嘘だと言ってくれよ。あまりにも早すぎるよ。

スペイン代表が優勝したことの意味

URLやサイト名から(分かる方には)お分かりのように私はかなりのサッカー馬鹿なのだが、今まで当ブログ上でその話題は避けてきた。はじめると止まらなくなるからである。

しかし、今回のW杯でのスペイン優勝で思うことがあったので記すことにした。

スペインという国の歴史は、とてもブログの1エントリで説明しきれないほど複雑だ。非常に簡単に言えば、元々別の国を力で一緒にしてしまった、という感じ。南北朝鮮が無理やり統一されたような国、というイメージか。

そのスペインの2大都市、マドリードとバルセロナを代表するクラブの対決が「エル・クラシコ」であり、これは国を二つに分けての代理戦争と言われる。

そして、その国内でのライバル意識の強さゆえに「スペイン人は、国際試合に興味がない」とさえ言われていた。
国内に世界トップのリーグをもち、W杯でも毎回優勝候補に挙げられながら(トーナメント制になってから)最高でベスト8止まりと「永遠の優勝候補」と言われ続けた彼らの敗因は、何よりも結束力の無さが原因だった。

しかしその様子が変わってきたのは、ユーロ2008の少し前くらいからだろうか。

近代のサッカーは「堅守速攻」。イタリア代表はこれで一時代を築き、今回はあのブラジルまでもがそれを選択した。
攻撃的なサッカーは華麗だが、それでは結果が伴わないのだ。

ただ、それは決して一般受けするものではない。
ヨハン・クライフをして「醜く勝つなら美しく負ける」と言わしめるほど、美しさと強さは共存しがたい存在だった。

しかし、スペイン代表はそれをやってのけた。それこそ、黄金期のバルセロナのフットボールのごとき華麗さを、サッカーの永遠の理想である「美しく勝つ」を代表チームで体現してしまった。

そのサッカーは芸術。
私はユーロ2008を見て、これは現時点での完成型だろうと思った。答えがひとつ出てしまったとさえ思った。

そして、それから2年後。彼らはまたやってのけた。W杯での優勝という、多くのサッカー選手にとって最大の目標を果たした。

いくら素晴らしい選手が揃っていようとも、皆の気持ちがバラバラであれば勝てるわけがない。
今回の日本代表の活躍を見ても、チームワークがどれほど大事かを痛感する。

今回のスペイン代表にバルセロナの選手が多かったとはいえ、それでもさまざまな地方のメンバーが集まっていた。
彼らは重い荷物を背負いつつ、それでも俺達はやれるんだということを示してくれた。皆で同じ、ひとつの大きな目標を見ていれば、複雑な国や言語や歴史も、いがみ合うことさえも乗り越えていけるんだということを、体現してみせた。それが簡単でないことは、東欧の国々を見れば分かる。

今回はサッカーというスポーツだったが、別に何でもいい。崇高で巨大な目標に向かっていけば、憎しみなど二の次になるのではないか。
あまりにも楽観的すぎる考えだが、その可能性の片鱗を見せてくれたスペイン代表は本当に素晴らしい。

そして、ドイツのあのタコは本当に凄い。

凡人と天才は生まれながらに違うのか 神からの贈り物 – gifted child –

早期教育について調べている際、「Gifted Child」という言葉を知った。
「Gifted and Talented」という言葉もあり、前者は主に学力、後者は芸術的な才能を指すようだ。
※現地で見たり経験したわけではなく、あくまでネット上の情報を見たうえでのエントリです。

日本語にすると「英才教育」となってしまうが、「gifted」という言葉が示すように、日本でよく見る「幼児期に施す早期教育」とは考え方が根本的に異なる。

それは「天才は、そもそも生まれながらに違う」というものだ。

こう聞くと「身もフタもないなぁ」と思ってしまうが、それも「人間観」や「平等」という“超根本的な価値観”が、日本と欧米でまるで正反対だからである。

○「人」という存在の根源

    日本:親がいて、その親がいて自分がいる。先祖代々培われた伝統が大事。
    欧米:すべての人は、神によって作られたオリジナル。

○才能について

    日本:誰でも、努力さえすればどんなものにでもなれるし、どんな夢も叶う。
    欧米:誰もが同じ能力を持っているわけはない。成長・発達のスピードもそれぞれ違う。

○機会平等について

    日本:誰にでも等しく、同じチャンスを与えることこそ「平等」である。
    欧米:それぞれの個性を認め、それにあったチャンスを与えることこそ「平等」である。

どちらも一理あるような…
ただ、欧米の人は日本の価値観に納得しなそうだな… という気はする。

確かに日本では特に「遅れている」子どもにスポットが当てられる傾向がある。
落第は恥であり、跳び箱が飛べない子どもは延々と残される。

それは、評価制度が画一的だからだろう。日本では、

    ・計算が速い
    ・運動がうまい

という「絶対的な指標」が存在し、それに対してどれだけの能力があるかで、その人の優秀さが判定される。

しかし逆に「進んでいる子どもが遅れている子どもにあわさせられる」ことにはほとんど触れられない。好きで、それを追究したくて、更にどんどん先に進めるかもしれないのに、ある時点でストップをかけられる。
欧米では、それこそが「進んでいる子どもに対する機会損失である」と考えるようだ。

‘gifted’の判定はIQテストが中心だったが、今はそれだけでは不足があるということで、色々と試行錯誤の途中らしい。
認められた子は特別クラスに割り当てられ、その才能を存分に開花させるためのカリキュラムが用意されているとのことだ。

‘gifted’の子どもには、

    ・のみこみが速い
    ・何でも自分でやろうとする(内向的である)
    ・興味がある分野に対しては、並外れた集中力を示す


という特徴があるそうだ。
ここで、「もしかして、自分は’gifted’だったのでは!」と思ったのは私だけではないはず。

個人的には、キレイゴトは抜きにしてやはり人類は一部の頭脳にその他大勢が恩恵を受ける、という構図は否定できないと思う。
どんな人でも、努力さえすればレオナルド・ダ・ヴィンチやアインシュタインになれるとはとても思えない。

しかし、もし日本でこれをやったらどうなるか。

周囲の「あの子だけ特別扱い」というねたみは消えないだろうし、giftedがその他の子に仲間はずれにされる、なんて光景も容易に目に浮かぶ。
現に、やはり欧米でも「こういった選抜クラスのような教育法は、おちこぼれた子たちの学習意欲をそぐだけだ」と反論する人もいるという。

それに日本人は「年齢」を重要視するので「飛び級」も中々なじみそうにない。
優れている年下が「優秀だ」と言われるのではなく、「生意気だ」と言われてしまうのが日本だ。

gifted教育のよしあしは別にして、文化が根本的に違う以上、根付かせるのは正直難しいだろう。
アメリカでも本格的に始まったのが1993年頃からだというから、実際の効果を検証するサンプルが少ない。おそらく、何らかの弊害もあるに違いない。

しかしそれでいいのか?という疑念も残る。

欧米の実例を参考にしてから…
でもそんなこと言っているうちに、世界から取り残されてしまうかも…

うーん。。 難しいなぁ…