「不便」を我慢できるようにならないと日本は変わらない

選挙は予想通り自公の大勝に終わったわけだが、これで消費税10%は確実となり、高齢者の医療費や社会保障費を国民全員で負担していく構図が、今後数年レベルでは確定的になったと言える。

現在の日本の経済状態にとって最も良い政策が消費増税なのかは論が別れるところだが、どこかからお金を捻出しないとどうにも立ち行かなくなることは間違いない。このままだと、高齢者の医療費を払えなくなって病気が治せない人が出てくるし、道路がぼろぼろになって通れなくなっても、直すお金がなくなってしまう。

しかし、多分それを我慢できるようにならないと、日本は変わらないんじゃないかと思う。

先日、ドイツが単年で国の借金をゼロにしたという驚異的なニュースがあった。現在社会において、Debtをゼロにして国を運営するなんてことが、ドイツクラスの国家でできるとはとてつもない。
しかし、いいことばかりではない。ドイツ国内では、道路の舗装がされていなかったり、渡っては危険な橋などもそのまま放置されているらしい。

日本でこれは難しいだろう。どこかの公共施設に不備があり、例えば公園の遊具が壊れて子供が怪我をしたとなれば、マスコミ、地域、そして民意はすぐさま怒りの声を上げるだろう。政府は何をしてるんだと。
もし「日本にはそんな余裕がない。お金がないので直せないんです」と返されたら、それを飲み込める人は多くない。

しかし、やがてそうなることはもう間違いない。日本国内はこれからどんどん現金がなくなっていく。今回の選挙で、国民は再び収入よりも支出の多い生活を選択したのだから。

産業を発展させる、外貨を稼ぐなど、日本を立て直すための方法はいろいろあるだろう。正解はわからないけども。
しかし今最も大事なことは、国民全体が「もう日本にはお金がない」ということを認識し、多少の不便があっても我慢できるようになることではないかと思う。

日本人は、あと50年位は同じ程度の生活レベルを維持できるかもしれない。しかし、徐々に日本人がアジアに出稼ぎに出始めるようになる。今と逆だ。
日本の物価はおそらくもう当分上がらない。その間に、諸外国がどんどん追いつき、すぐに同じ程度になるだろう。

そういった未来は今はなかなか信じがたいけど、間違いなく来る。そして大方の人はこう思うんだろう。「まぁ仕方ないか」と。

はてなは上場を諦めたのか

はてなが上場の準備をしていることは、既に公の事実である。

はてなが上場目指しCFOを公募、年収最大1200万円

私は、投資対象としても、単純な1ファンとしても、今か今かと待ち構えているのだが、いつになっても上場しない。

そんな時に現れた、近藤社長退任のニュース。なんでも、会長職に退くとのこと。

株式会社はてなの代表取締役会長に就任いたしました

果たして、はてなは上場を諦めたのだろうか。

邪推ながら、はてなの上場への障壁があるとするなら、おそらく収益面の弱さだろう。
はてなはソーシャルゲームもやっていないし、爆発的に儲かるビジネスを持っていない。

このまま上場しても、ニッチなユーザー層に向けたサービスの継続と、任天堂などの大手クライアントの下請け業務をこなしていく企業になるだろう。それは何も悪くないし、それこそがはてなの魅力である。いわゆる「はてなファン(村民)」が長期保有目的で持ち続ける、そんな株になるのではないか。

では、近藤社長(会長)がビジネス面に弱かったための交代だろうか。
しかし、だとすると、主に技術面を見ていた栗栖氏をトップに据えた理由がわからない。

思い切って、外部からファイナンスに強い人材をトップに据えるのならインパクトも理由付けもあるが、(実際の能力は分からないけども)少なくとも近藤さんより知名度で劣る同じ「技術者」に引き渡す、というのはどういう腹か。

どちらにしろ、創業社長が上場前に退くというのは、IPOで高値をつけるという意味でも、あまり好印象ではない。
さまざまなことを考慮すると、はてなはもう上場を諦めた、少なくとも近藤さんはそれを半ば放棄したのではないか、と邪推してしまう。

そもそも上場はすればいいってものでもないし、はてなのような特異な会社なら、むしろしない方がその魅力を保てるのかもしれないが。

相変わらず、社名の通りよくわからない会社である。

止まらない上昇 「金」の価格はどこまで上がるのか

世界経済の停滞が叫ばれて久しい中、その価値を右肩上がりで高めている金融資産が「金」である。

以下はここ10年間の金の価格をグラフにしたもの。

1

※2012年は投稿編集時の価格

昔から「有事の金」という言葉があり、経済や政情が不安定になると、株式や為替に向かっていた投資マネーが手堅い「金」に向かい、値段が上がると言われている。
しかしこの傾向がここ10年も続いているとなると、いよいよこの金バブルがいつ弾けるのかが、今後の注目点のひとつになると思う。

現在の金の価格は、過去最高に近い。しかし、最高ではない。
グラフの目盛りを70年代前半からに変更してみると、

3

見ての通り、1980年頃がピークだ。
これは、金の取引自由化が70年代前半から始まったことと、73年のオイルショック以来のインフレを懸念した金買いが原因と言われている。

しかし、そこを境に金の価格は急下降。
これは、80年代中頃から始まった空前の好景気、いわゆる「バブル」の影響で、投資マネーがこぞって株式や債券に向かったからだと考えられる。

それ以降は言わずもがな。
あっけなく弾けたバブルとともに、金の価格はまた上昇した。

歴史が繰り返すならば、金の値段が下がれば景気回復の印とも考えられる。
経済界にとっては、この「金マネー」をいかに奪えるかが今後の鍵となりそうだ。

果たして、2013年の金価格はどうなるだろうか。

ちなみに、2012年の漢字も「金」でした。
おあとがよろしいようで……

1円玉と5円玉をなくしちゃうというアイデア

幼い頃、細かい硬貨を数えていた母がポツリと「もう1円なんてなくなればいいのにねぇ」とつぶやいていたのをふと思い出した。
最近、これはもしかしたらとても進んだ経済概念なのではないかと思えてきた。

これは大きなコストがかかるであろう、いわゆる「デノミ(貨幣の単位の切り下げ、100円を1円とするなど)」ではなく、単純に硬貨としての1円と5円の流通をやめるということだ。
これにより、今まで1円だったものは10円に、55円だったものは60円になると仮定する。

こんなことを言うと「うちは1円単位で節約してるんです!」と烈火のごとく怒る人が出てくるだろう。
では、1円を節約するとはどういうことか。

2011年の最低賃金645円を元に計算すると、1分あたりの賃金は10.75円で、1円の価値は約6秒である。
ということは「1円の節約」は最低でも6秒以内にできなくてはならず、いつものスーパーから10円安いスーパーに変えるためには、1分以内に移動しなくてはならない(それをやるくらいなら働いたほうがいい)、ということになる。

確かに物価は上昇するが消費税増税ほどではないし、「1円単位の節約」というあまり効果が期待できない行動から消費者を遠ざける、という意味でも有効ではなかろうか。

それに、1円や5円の製造にかかる(金銭的・時間的な)コストはいかほどだろう。
正確な数字は出せないが、鋳造、輸送、両替、レジでお釣りを渡す時間…… なかなかのものだ。

そもそも、現在10円以下で買えるものはほとんどなく、1円と5円は上位貨幣の補助の役割しかないではないか。

どれほどの(逆含め)効果があるのかまったく未知数だけども、うまく行けばうまく行きそうな気もしないではない。少なくとも「損する人が誰もいなそう」という意味で、優れた施策な感じがする。

書きながらも、合成の誤謬臭がプンプンするけども、どっかに大きな穴があるのだろうな。

寄付をやめて、株を買おう

東北地方太平洋沖地震の影響で、先週の日経平均は大混乱の様相を呈した。
15日の下落率はリーマン・ショック時に次ぐ過去3番目、一時はブラック・マンデー時にも迫ろうかという暴落ぶりだった。

しかしあくまで個人的な意見だが、私も世界一の投資家ウォーレン・バフェット氏に同じく、これは完全に市場の動揺だと考えている。

日本の市場に多くの投資をしているのは外国人投資家だ。その割合は、20%から多いときには50%を超えることもある。

今回の暴落は、その外国人投資家の日本経済への悲観論と、原発の問題が予想以上に長引くのではないかという憶測(言い換えれば、政府主導による情報公開の失敗により、要らぬ心配を与えてしまったこと)が大いに関係していると思われる。
それによって引き起こされた国内投資家のパニック売りで、売りが売りを呼ぶ展開になってしまった。

賢明な外国人投資家はすぐに戻ってくるかもしれない。しかしそうでなければ、しばらく日本市場はキャッシュが不足し、経済が停滞する負のスパイラルに陥る可能性がある。

だから今こそ、経済の面で日本人が日本を支えなくてはいけない。真の復興は、再び正常な経済生活を送れるその日にあるのだから。

もちろん、寄付も大事だ。被災者の方々にとって今最も必要なことは、ダイレクトに援助が届く寄付金だろう。
しかし長いスパンで見れば、家や職を失った人が再び働ける場所があること、モノを作り、それを売って、生活の糧とする日常が戻ることが何よりも重要だ。

今回の被災で大打撃をくらったのは個人だけではない。企業も大きな痛手を蒙った。このまま市場にキャッシュが不足すれば、多くの企業が連鎖的にバタバタと倒れてしまう。

言葉は悪いかもしれないが、どうせあげてしまうなら、なくなってもいい気持ちで信頼できる企業に投資してはどうだろう。
そうして企業が持ち直して利益が出れば、そのお金をまた投資に回すのもよし、寄付するのもよしだ。我々の戦いは、思っているより先が長い。

当初は同情的だった海外の報道も、今は日本経済への悲観論に変わりつつある。

たしかに、我々は大事な多くのものを失ってしまった。悲しみに沈み、もう一歩も前に進めない人もいるだろう。
しかし、皆がそうではないはずだ。辛く苦しい日々を送る人たちのためにも、このまま終わる国じゃないことを証明しなければ。復興へと歩を進め、底力を見せる時だ。

だから今こそ、日本株を買おうではないか。