RSSは死なない、続いていく ただし細々と……

Google Readerが終わるという。これはかなりショックだ。
毎日どころか、一日に何度も利用しているサービスだから、なくなった後の生活が想像しがたい。

確かに、RSSはいわゆる「一般の人」が使うには敷居が高いだろう。

日本には、まとめサイトがある(ので、tumblrは革新を起こせない)

Google Readerが始まって8年。ここまで使わなかった人たちが、この先使うことはまずなさそうだ。

技術屋は特に、技術の進歩は無限に突き進むと思うフシがあるが、サービス単位に落ちると必ずしもそうではない。例えば、音楽ソフトのイコライザーはもっと細かく設定できるはずだが、そんなもの難しすぎて普通の人には使えない。
RSSは素晴らしく便利な技術だが、それをあえて封印することによる世界の描き方というものは、確かにある。

今回のGoogle Readerの終了は、インターネットがより一般的になったことの証左だろう。
Webの技術の進化も、ここらで一休みする段階に来たのかもしれない。

RSSは、Google+をはじめとしたソーシャル系のサービスに統合されるのでは、という意見もある。
しかしそれは的を外していると思う。たとえサービス提供者の思惑がそうだとしても、世界はそんなに画一的にならない。
知り合いばかりの生ぬるい環境が面白いか? 頭をガツンとやられるような、刺激的な情報はそこから得られるのか?

私のような「情報ジャンキー」に限らず、一度便利な体験をしてしまうとそこから戻ることは難しい。ほぼ不可能に近い。
例えば前述のイコライザーが音楽愛好家に利用されているように、RSSやその他有益な技術は、一部のジャンキーたちの手によって密かにもたくましく受け継がれていくはずだ。

実際、多くの企業や団体が(それが商業的な理由であれ)、RSSを継承しようとしているではないか。

Google Readerユーザー獲得に各社が名乗り ヤフーは「引っ越しツールを爆速準備中」

Google Readerの終了は確かに悲しい。
しかしこれは、インターネットがより普遍的になったという朗報と捉え、次のステージに進むのがポジティブな考え方ではないだろうか。

Apple、Googleのモバイル戦略に見る「つながり」の奪い合い

Apple、Googleのモバイル戦略に見る「つながり」の奪い合い

最近、iPhone、Andoroid、NexusOneなど、モバイル分野が熱い。
Apple、GoogleというWeb業界の巨人が参戦しているその背景には、ひとつにはモバイル広告市場の奪い合いがある。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/05/12/mobilead/?rt=na

モバイル版Adsenseに対して、AppleはiAdを導入。今後間違いなく大きくなる市場に先手を打つため、自ら端末を製造してまで莫大な投資を行っているのだ。
Googleが帝国とも言える巨大な富を築いた、Web広告市場。しかしそれ以上のものがモバイルには眠っているといわれる。欲しくないわけがない。

そしてもう一つ重要な要素として、私は「つながり」の奪い合いがあると思っている。
これはSNSでいえば友達関係、Twitterではフォローといったものだ。

AppleもGoogleも、この目には見えない「つながり」の力を、喉から手が出るほど欲しがっているはずだ。友達が勧めたもの、友達が買ったもの、これをモバイル広告と絡めれば、その効果は抜群になる。
そして彼らは、これはWeb上だけでは保持できないと考えているのではないかと思う。

今まで、数々のWebコミュニティサービスが現れては廃れていった。Friendster、MySpace、Facebook、そしてTwitter……

彼らは、何か一つの絶対的なサービスが存在し、そこに誰もが定住し続けるというのは「幻想」だと悟ったのではないだろうか。
現在爆発的に流行っているTwitterも、いつかは廃れる日がくると分かっているのだろうと思う。

では「廃れないつながり」とはどこにあるのか。

その答えが、携帯の「アドレス帳」だったのではないだろうか。
家族、友人、知人、会社の同僚……さまざまで、かつ一生続くであろう人間関係がここには詰まっている。

確かに、携帯のアドレス帳とTwitterのフォロワーがイコールの人もいるだろうが、そうでない人の方が遥かに多いはずだ。
そして、そもそもTwitterなど未来永劫使わない携帯ユーザの数は、そうでない人の何倍も多いだろう。

どちらの関係が強固か、企業としてどちらの「つながり」が欲しいかといえば、言わずもがなだ。

彼らは、Web上という見えない世界と、端末という肌身離さない「固体」を結びつけることで、Webコミュニティを新しいステージに持っていこうとしているように思えてならない。

私は「ガラケー」なんて自国の製品を貶めるような言葉が嫌いなのだけども、その問題点は端末そのものが高機能化してしまったことより、そういうWebとリアルを結びつける発想が薄いことにあるのではないかと思う。

残念ながら、ここまで日本企業の名前が出てきていない。

ソフトバンク、NTT、SONY……
アメリカの巨大企業に遅れを取らないためにも、ここは一致団結してでも対抗していかないと、本当に根こそぎ顧客を奪い取られかねないのではないかとちょっと感じ始めている。

Google Waveがエンジニアに与えた絶望

Google Waveが話題だ。
何でもまだ20%程度の開発状況で、これから世界中のエンジニアが参加して、どんどん姿を変えていくことをGoogle側は望んでいるらしい。

なので、このGoogle Waveというものがどれほどすごいのか、Webに革命をもたらすほどの「何か」なのかは分からない。

私はWeb業界で働いているので、周囲にエンジニアが多い。
彼らの多くは、当然かもしれないが「何かを作る」ことが好きだ。日々の仕事に追われながらも、心のどこかで「いつかみんながあっと言うもの」「社会を変えるような便利な(楽しい)何か」を作りたいと考えている。

そうして今日もPCに向かい、自分が信じる何かを作ろうとする。
しかし、日々の雑務、部下の管理、クライアントの無茶な要求、経営層の無理解… 様々な理由によって足止めされ、思うように進められない。そうこうしているうちに時は流れ、今回のGoogle Waveのような大きな衝撃が届く。

彼らは同じエンジニアとして「すごい」と思いながらも、「結局自分たちは何をやっているのか」という絶望感に包まれている。私自身、および私の周りだけの話かもしれないけれど。

昔から、Webの世界ではアメリカは日本の2~3年先を走っている、と言われているのだから当然といえば当然なのだろうが、それでも日本発のサービスが世界をうならせることもあるようになって、かすかながらも可能性を感じていただけに、大きな衝撃だったのだろう。

「メールというものを一から考え直す」という発想自体がそう出てくるものではないし、それ自体がそのまま「差」なのかもしれない。
少なくとも、そんな根本的かつ革命的なことを考えて実行に移し、いざ本当に作ってしまうというのは、もはや世界中でGoogleにしかできないのではないかと思う。

「いくらがんばっても、結局Googleには勝てないのか…」
そう思ったエンジニアの方も、少なくないのではないだろうか。

Googleサジェスト八分検証・その2

前回のエントリ以降、気になったので他の単語でもやってみた。
今回はGoogleトップで行った。

まず、「堀江」
e5a080e6b19f

「ほりえたかふみ」
e381bbe3828ae38188e3819fe3818be381b5e381bf

誤字の候補が…

「ホリエモン」
e3839be383aae382a8e383a2e383b3

ドラえもんみたいになっちゃった(笑)
ちなみに、商標登録されたのは、全部カタカナの「ホリエモン」。

ライブドア事件が関係している(だとしても、こんなことする意味が分からないが)のかと思って、関連性の強い他の方で検索してみると、

「村上世」
e69d91e4b88ae4b896e5bdb0

「宮内」
e5aeaee58685e4baaee6b2bb

ちゃんと表示される。なんで堀江さんだけw
何かGoogleに恨まれるようなことをしたんだろうか。

他にも、一般的に差別用語と言われるような単語(ここでは具体的に記載しないが)で試してみたところ、同じように変換候補が表示されるものもあれば、されないものもある。統一性もないように見受けられた。

検索自体は普通にできるのだから、変換候補を非表示にしたところで検索クエリがどれだけ減るのか分からない。
「Googleが検索させたくない単語」があるとして、考えられるのはやはり「公序良俗に反する」とかだろうと思う。しかし、それになぜライブドアや堀江貴文さんが入っているのだろう。

おそらく、手入力で操作する何らかのブラックリストがあり、ライブドア事件でそれらを検索する人が一時爆発的に増えたとか、根も葉もない噂を立てる記事やブログが乱発して、日本全体の株価に影響も出かねない(実際にとんでもないことになったし)、と判断され、そこに入れられたまま忘れ去られているんじゃないかなぁ、と予測。