Apple、Googleのモバイル戦略に見る「つながり」の奪い合い

Apple、Googleのモバイル戦略に見る「つながり」の奪い合い

最近、iPhone、Andoroid、NexusOneなど、モバイル分野が熱い。
Apple、GoogleというWeb業界の巨人が参戦しているその背景には、ひとつにはモバイル広告市場の奪い合いがある。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/05/12/mobilead/?rt=na

モバイル版Adsenseに対して、AppleはiAdを導入。今後間違いなく大きくなる市場に先手を打つため、自ら端末を製造してまで莫大な投資を行っているのだ。
Googleが帝国とも言える巨大な富を築いた、Web広告市場。しかしそれ以上のものがモバイルには眠っているといわれる。欲しくないわけがない。

そしてもう一つ重要な要素として、私は「つながり」の奪い合いがあると思っている。
これはSNSでいえば友達関係、Twitterではフォローといったものだ。

AppleもGoogleも、この目には見えない「つながり」の力を、喉から手が出るほど欲しがっているはずだ。友達が勧めたもの、友達が買ったもの、これをモバイル広告と絡めれば、その効果は抜群になる。
そして彼らは、これはWeb上だけでは保持できないと考えているのではないかと思う。

今まで、数々のWebコミュニティサービスが現れては廃れていった。Friendster、MySpace、Facebook、そしてTwitter……

彼らは、何か一つの絶対的なサービスが存在し、そこに誰もが定住し続けるというのは「幻想」だと悟ったのではないだろうか。
現在爆発的に流行っているTwitterも、いつかは廃れる日がくると分かっているのだろうと思う。

では「廃れないつながり」とはどこにあるのか。

その答えが、携帯の「アドレス帳」だったのではないだろうか。
家族、友人、知人、会社の同僚……さまざまで、かつ一生続くであろう人間関係がここには詰まっている。

確かに、携帯のアドレス帳とTwitterのフォロワーがイコールの人もいるだろうが、そうでない人の方が遥かに多いはずだ。
そして、そもそもTwitterなど未来永劫使わない携帯ユーザの数は、そうでない人の何倍も多いだろう。

どちらの関係が強固か、企業としてどちらの「つながり」が欲しいかといえば、言わずもがなだ。

彼らは、Web上という見えない世界と、端末という肌身離さない「固体」を結びつけることで、Webコミュニティを新しいステージに持っていこうとしているように思えてならない。

私は「ガラケー」なんて自国の製品を貶めるような言葉が嫌いなのだけども、その問題点は端末そのものが高機能化してしまったことより、そういうWebとリアルを結びつける発想が薄いことにあるのではないかと思う。

残念ながら、ここまで日本企業の名前が出てきていない。

ソフトバンク、NTT、SONY……
アメリカの巨大企業に遅れを取らないためにも、ここは一致団結してでも対抗していかないと、本当に根こそぎ顧客を奪い取られかねないのではないかとちょっと感じ始めている。

セカイカメラはすごい、でもすぐ飽きちゃわないだろうか

いつの間にか「Classic」と言われるようになってしまったiPodしかもっていない分際で言うのもなんなんですが。

世界中のベンチャー企業でもわずかしかその出席を許されない、TechCrunch 50を熱狂の渦に巻き込んだ「セカイカメラ」というiPhone向けのアプリが、先日遂にリリースされた。身の回りでも熱狂している人が多い。

残念ながらまだ利用したことがない(のにも関わらずこんなエントリを書いています)ため、Web上で知りえる情報しか持っていないのだけど、セカイカメラはとてもすばらしい世界観と技術を持った、世界を変える可能性があるサービスだと思う一方、一時の熱狂としてすぐに廃れてしまう可能性もあるな、と今のところは感じている。

「セカイカメラ」は、アプリを通じて世界に自由にタグをつけることができる。
利用者はカメラを通して、他の人がつけたタグを見られる。肉眼では何もない世界に、カメラを通すと何かが浮かび上がってくるというのは、ワクワクするような体験だろう。

しかしそれは、この「セカイカメラ」の世界への積極的な関与が要求されるという前提がある(誰もタグをつけなかったら機能しない)。例えばカーナビみたいな完全に受身のものとは性質が異なる。

今の熱狂がひとまず落ち着いて実用的に使う場面としてすぐに思い浮かぶのは、例えば周辺にあるおいしいお店を探す、ということだと思う。でもそれって食べログモバイルで「周辺のお店を探す」のとどう違うの、ってことにならないだろうか。
言い換えれば、CGMの情報をPC上ではなくその場で、実物の上に重なって見る、という違い(しかない)とも言える。

また、お店が商品や店自体にエアタグを貼り、セカイカメラを通して見た人により多くの情報や広告を提供する、ということが考えられるが、それもそんなに有用な情報だったら普通に掲示しておけよ、という話になるし。

だから、セカイカメラがその世界の中だけで成功を収めるためには、現在Web上にある情報の量と質が同等か、それに追いつくくらいでないと厳しいのかなという想像が成り立つ。道に「道」とか壁に「WANTED!」というタグばかりでは、最初は楽しいけどすぐに飽きるだろう。
もしくは、エアタグと一緒に食べログの評価が見える、みたいに単純に連携しちゃうとか。でもセカイカメラの革新性に比べると、何だかそれって普通だよね、という気もするかな…

こういう考え方をしてしまう自分は非常に保守的というか後ろ向きで嫌だなぁ、と思うのだけど、どんなにすごい技術を目の当たりにしても、その技術に精通していない人の感覚として捉えることをいつも心がけているつもりで、その前提に立つと、どうしても「普通の人は使わないよな」と思うサービスがある。例えばRSSしかり。

セカイカメラのような心トキメク新技術が出現すると、ただそれに浮かれてしまう人がワンサカ出てくるけど、じゃあ本当にそれを使ったときにどんなビジネスが展開できて、どう世界が便利になるのかを考えるのがビジネスマンの役割だと思う。

その意味では、セカイカメラはもう肉眼で見てもその場にタグが出現してくるようなレベルにいかないと、ごく一般的な人がこぞってiPhoneをかざして街を歩く、というのは厳しいかなという気がするのです。メガネでさえ敷居が高いと思っています。

あとは、場所だけではなく例えばiPhone端末なんかにタグをつけられると面白いかもしれませんね(人間そのものでは色々と問題がありそうだけど)。
その人に対する周りの人の評価とかが、セカイカメラをかざすと見えてくる、でも自分は見えない、みたいな。たまに友だちのiPhoneから見てみて「誰だよ、こんなタグつけたの」みたいな感じで。もちろん、facebookかfriendfeedか分からないけど、友だち登録関係にある人しかつけられない、という縛りつきで。
それこそSNSの世界が飛び出してきた、みたいな。会社の面接なんかで利用されても迷惑、もとい面白いかも。

もしくは、街歩いてたらすごーくかわいい女の子がいて、ナンパ代わりに勝手にタグ(メッセージ)送っちゃう、みたいな。まぁそれはストーカーか。