映画中の、子供を殺す表現手法について

最近の映画において、「子供を殺す、または痛めつける」という表現方法が安易に用いられ始めたのが、すごく気にかかっている。
映画演出の不文律として「絶対に使ってはいけない」と叩きこまれていただけに、この兆候には戸惑いすら感じる。

例えば、『ミスト』という映画がある。
(以降、ネタバレを含みます)

舞台はある片田舎。
人が次々と死ぬ、得体の知れない霧(ミスト)が発生し、住民をパニックに陥れるという物語だ。

この作品では、ラストに主人公が自分の子供を殺す。
恐ろしい怪物に追われてすべての希望を失った主人公が、せめて最後に自分の手で、ということで子を殺める。

この映画自体は好きではない、というか嫌いだが、「子供の死」が物語の重要なファクターとなっているため、表現方法としては成り立っている。

よく似た内容で『ハプニング』という映画がある。
ある日突然原因不明の自殺が多発。人々は次々に理由もなくビルから飛び降り、銃口を頭に向け始める。
主人公は妻らを守りながら逃げる、という設定だ。

物語の中盤、主人公らは途中で出会った中学生くらいの子供たちと行動を共にするのだが、以下のようなシーンが有る。
・パニック状態の主人公たち。その時、かすかな望みとして小屋を発見。これで助かる!
・しかし、小屋の住人は疑心暗鬼状態で発砲。子供たちは死ぬ。
・助かることなどできない、と主人公たちは悟る。

この場合、この子たちの死には「この先どうなってしまうのだろう」という観客の不安を煽る効果しかない。それだけなら他にいくらでも方法があるにも関わらず、演出効果を上げるための道具として「子供の死」が使われているのだ。

もっと軽い例だと、『TED』というコメディ作品の中にも、襲い掛かってくる子供をあっさりとぶん殴る、というシーンがある。
これも「ひとつの笑い」として消化されるだけで、なくても成立するシーンだ。

『ハプニング』でも『TED』でも、登場する子供は確かに生意気だし憎らしいが、だからと言って殴ったり殺していいわけはない。映画だから許される、ということも断じてない。

「子供の死」という描写は観ているものの心をえぐる。だからこそ、何かを表現する方法のひとつとして「子供を殺す」という手段は、芸術の不文律として絶対にNGだったはずだ。
ハリウッドでもどこでも、みんなそれを守っていた。しかしここ数年だろうか。作品の根幹に関わらない部分で子供が傷つけられる描写を目にするようになったのは。

社会に生きる大人として、子供は常に守るべき対象だ。
それがどんなに生意気だからといって、よしんば重大な犯罪を犯したからといって、傷つけたり処罰していいものではない。

どこからを「大人」とみなすかは難しい問題だが、少なくとも中学生くらいはまだ子供だろう。

例えば敵の残酷さを際だたせるために、例えば悲しみを一層増幅させるために、子供を傷つけるという表現方法しか取れないような監督は、三流以下だと断言したい。

人生観が変わる、魂を揺さぶられる映画5選

年に相当数の映画を観るいわゆる「映画バカ」だが、面白い映画というのはたしかに数多くある。

しかし、鑑賞後に人生観が変わるような、魂を心から揺さぶられる映画というのはそうお目にかかれるものではない。実感で言うと、500本に1本程度ではなかろうか。

その中でも、5つの作品を勝手に選んでみた。

オアシス

オアシス [DVD]

5選とは言え、何を最初に持ってくるかは難しいところだが、しかし迷うことなくトップにあげたいのが本作。

脳性マヒの女性と刑務所帰りの男性という、社会的弱者にスポットを当てた本作は、個人的にはラブ・ストーリー史上最高の傑作だと思う。

ストーリーや映像ももちろん素晴らしいのだが、圧巻なのは役者の演技。主演のムン・ソリは、体を不自然に歪める脳性マヒの女性を演じ続けることで、撮影終了後は入院してしまったとのこと。まさに魂の芝居だ。

鑑賞したのは公開した数年後だったのだが、観ていなかったその数年を恨むほどの作品だった。
観ずには死ねない、本当にそんな映画だと思う。

ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ

ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ [DVD]

ケバケバしく女装した男性が、歌や踊りを披露するいわゆる「ドラッグ・クイーン」が主人公の物語。

その外見の派手さとは対照的に、魂の行き場に迷う主人公の葛藤が、ウェットに、生々しく描かれている。
自身もゲイである、監督・主演のジョン・キャメロン・ミッチェルが見せるその苦悩の様は、人種や性別を問わず深く共感できるものだろう。

本作はもともとミュージカル作品なのだが、デヴィット・ボウイやオノ・ヨーコが大ファンであることは有名。また楽曲が大変素晴らしく、マドンナがその権利を買い取ろうとしたこともまた伝説として残っている。

ちなみに、物語はプラトンの『饗宴』になぞらえて進むが、後に発表される『海辺のカフカ』にも同じテーマが登場する。しかし、作者の村上春樹本人は『ヘドウィグ……』を全く知らなかったという逸話も興味深い。

ニュー・イヤーズ・デイ 約束の日


ニュー・イヤーズ・デイ 約束の日 [DVD]

クラスの仲間たちとの楽しい旅行中、不運な事故に巻き込まれる高校生たち。唯一生き残った2人は、しかし「生き残ってしまった」自分たちに苦悩する。

1年後に一緒に死のうと決めた彼らは、「死ぬまでにやりたいこと」を計画し、着々と実行していく。
しかしそれは徐々に激しさを増す。果たして、彼らの本当の目的とは。

心理描写が繊細なため、人によっては「気持ち悪い」と感じてしまうかもしれないが、個人的にはイギリス史上に残る傑作だと思う。
映画好き以外にはほとんど知られていないのがとても残念。

善き人のためのソナタ


善き人のためのソナタ スタンダード・エディション [DVD]

舞台は旧東ドイツ。「秘密警察」が市民を盗聴・盗撮し、反体制派の監視を行っていた時代の物語。
とある劇作家と女優の監視を命じられた主人公は、その反逆の証拠をつかむよう命じられるが……

この作品はとにかく暗い。色彩や音楽も抑え気味で、笑うところなどおそらく一つもない。
しかし、ろくな身寄りもなく、仕事一筋で生きてきた男の心の機微を、これほどまで痛々しく描いた作品は他にない。

アカデミー外国語映画賞も受賞した「大人の映画」。
歳を重ねた人ほど、心にナイフを突き刺されるような思いをするはずだ。

東京物語


東京物語 [DVD]

戦後間もない1953年夏。
広島に住む老夫婦が東京の子どもたちを訪ねるために上京する、という何とも日本的で、かつ60年も前の作品だというのに、いまだに世界各国の映画関係者から絶大な支持を受ける本作。実際に、世界の代表的な映画監督が決める「最も優れた映画」に選ばれたこともある。

それはこの作品が「家族」という共同体を、繊細に、緻密に描いているからであり、それが時代や国境を超えて、あらゆる人の心を打つのだろう。

初見の中学生の頃にはさっぱり理解できなかった本作だが、しかし歳を経るほどに、要するに家族や生活におけるさまざまな経験を重ねていくほどに、心に深く染み入る作品である。

絶頂期の原節子の美しさと、憎たらしいほどうまい杉村春子の演技も見どころだ。

すべての作品において、なるべく予備知識なく観ていただきたいので、紹介文は最小限にとどめた。
ご興味があればぜひ。

『海がきこえる』を、是非観てください

「宮崎駿が作れなかった作品」と言われる『海がきこえる』。
来週、日本テレビのゴールデンタイムで放送されると知り、これを英断した関係者の方には賛辞を贈りたい。

映画公開後も地上波で何度も放送される他のジブリ作品に比べ、『海がきこえる』は劇場公開をしていない。テレビ放送されたのも18年前にたった一度。しかも夕方だった。
私は偶然この作品を観て以来すっかりファンになり、DVDが発売された際もすぐに購入した。

前述の「宮崎駿が……」のくだりは、このDVD特典映像の中の鈴木敏夫氏の発言の趣旨で、おそらくこの(高校生)くらいの年代の心の機微は、宮崎駿には描けなかった、少なくとも苦手としている、という意味なのだろう。クリエイター魂に火がついた彼は試写会直後怒ったように席を立ち、その後すぐに『耳をすませば』という作品に取り掛かったということだ。

主人公は、高知の進学校に通いつつバイトや勉強に励む、杜崎拓と松野豊という親友同士。
そこに勉強もスポーツも優秀で、美しく、しかし誰とも交わろうとしない武藤里伽子という東京からの転校生が現れ…… というのが物語の概要。

私も含め、今でも熱烈なファンが多いこの作品が一度も再放送されなかったのは、作品中、高校生の飲酒や喫煙シーンがあるからだとも言われている。
ひと昔前であれば、そんな表現をテレビで流すことも当たり前だったが、今は絶対NG。高校生が飲酒することがよりリアルな日常であっても、違法行為を放送することはできない。英断と言ったのもそういう理由で、もしかしたら、中の人にも熱烈なファンがいるのかもしれない。

そして、作品の魅力を一層引き立てているのは役者、ここでは声優の好演だろう。
今ではすっかりタレントや俳優を起用する世界になってしまったが、改めて見るとやはりプロの声優は違うなと感じる。特に情緒豊かな世界にマッチした、淡々と静かな高知弁は、この人達は全員高知出身なのではないかと思わせるほど自然で、違和感がない。

ジブリらしい、血沸き肉踊るドラマチックな展開を期待するのは間違いだ。
はっきり言うと、作品中、まるで魔法のようなことや、奇跡的な出来事は一切起こらない。高知の片田舎の高校生の日常、しかもどちらかというと大人しい子達の日常が展開するだけだ。

でも登場人物たちはみな瑞々しく、痛々しい。
精一杯大人びようとして生意気に振舞ったりもするけれど、彼らの小さな心に抱えた辛さや精一杯さが、観ている者の胸をチクチクと刺す。

ひとことで言えば「ほろ苦い」。
正直「『海がきこえる』が好き』と公言することがちょっと恥ずかしい時期もあったが、相当な数の映画を観た今でも「青春のほろ苦さ」をここまで表現できている作品は少ないと思う。

特に登場人物たちと同じ世代、高校生や中学生に是非観てもらいたい、素晴らしい作品だ。


『THIS IS IT』で感動した人は、今すぐ「ライブ・イン・ブカレスト」を観るべき

『THIS IS IT』を観賞した。
映像の中のMJは予想以上にエネルギッシュで、もちろんリハーサルだから適度に力を抜いているのだけど、その抜き方が普段観られない彼の裏側を観られるようで楽しくもあった。

研ぎ澄まされた刃のようにプロフェッショナルで、それでいて非常に謙虚で、本当に稀代のスーパースターだった。
だからこそ、彼の存在の大きさを感じれば感じるほど、もうこの姿が見られないということがさびしくてならない。

亡くなったときこそまったく実感が沸かなかったが、見れば見るほど悲しくなる映像でもあった。

当初は2週間限定だったものの、多くの映画館で延長が決まったらしい。
まだ観ていない方は是非映画館に足を運んでいただきたい。

そしてこの『THIS IS IT』は、周りでも非常に評判が高い。「マイケル・ジャクソンはやっぱりすごい」という感想ばかりを聞く。

しかしもし、手加減なしのフルパワーのMJを観たいのなら、今すぐ「ライブ・イン・ブカレスト」を観るべきだ。

これは、マイケル・ジャクソン唯一の公式ライブDVDである。
1992年。マイケルは30代前半で、あの忌まわしい「濡れ衣」を着せられる直前の、もっとも脂が乗っている頃の映像だ。

序盤、舞台の下から飛び出してくるマイケル。
その後数分、あの『HISTORY』のジャケットの姿勢のままピクリとも動かない。

それでも熱狂するオーディエンス。鳴り止まない歓声。
ゆっくりとサングラスを外した直後、激しいビートと共に始まる「JAM」。

違法アップロードを貼るのは本意ではないが、これがそのDVDの冒頭部分だ。

この後も神がかり的なダンスと歌が続き、おなじみの「Thriller」や「BAD」ではまるでミュージカルさながらの演出が続く。
本当に、生命力にあふれたマイケル・ジャクソンがここにいる。

曲目は『THIS IS IT』とほぼ同じ。
要するに、『THIS IS IT』で行われたリハーサルの本番が、このライブ・イン・ブカレストだと思えばいいと思う。

本気のマイケル・ジャクソンを観たいなら、THIS IS ITの熱が冷めやらないうちに是非観てほしい。

成功率の高い映画デートの誘い方

via:成功率の高いデートの誘い方
個人的にちょっと不満だったのでダラダラと書く。
あくまで「映画デート」に限定しています。

■単館系の映画に誘う

「チケットが余っているから」というのは確かに重くないかもしれないが、チケットの消費のため?と思われたら損だろう。その後も友だち関係でいいのであれば別だけど。
それに、初めての映画をいちから話し合いで決めるというのは結構面倒。なので最初から「この映画観たいんだよね」という決めうちで。

その時点で「わたし、そうゆうの好きじゃないから…」と言われたら、もう諦めよう。こりゃ100%脈なしだ。

メジャー系の映画はいつどこでも観られるし、最悪DVD化されてからでもいいけど「これ、DVDになるかも分からないんだ」と言えば余計誘いやすいのでは。

他にも単館系の映画に誘うことによって、映画に詳しい(「非・映画オタク」かどうかは、チョイス次第)、おしゃれ(っぽい)という副次的要素も。
最大の欠点は、単館系は当たり外れが多いこと。相手との関係などによって、慎重に選びたい。
できれば、映画バカの助言をもらいたいところ。

■「絶対に」予告編から観ろ

「映画デートはあまり話せない」という人、non non!
確かに上映中は私語禁止だが、予告編の間くらい、ささやく程度に話すことは可能。

この「ささやく」がポイントで、小声な分近くに寄らなければならず、自然と身体的な距離を縮められる。

予告編は大抵面白そうにできているので、「今度はこれ観に行こうよ」とか言っとけばよし。

当日がダメでも、相手が興味を示したものを覚えといて「この間のやつ、公開始まったみたいなんだけど…」と誘ってみるのはごく自然ではなかろうか。

この時点で「ごめん、この間は面白そうって言っちゃったけど、本当は全然興味ないの…」と言われたら、もう諦めよう。こりゃ100%脈なしだ。

「映画デートはあまり話せない」かもしれないけど、初めてのデートで会話が続かないよりはマシではないだろうか。

■観賞後、感想を言わない

映画を見終わえた直後は、当然その感想を言いたい。
でも、あえて言わない。もしくはなるべく控えめにして、相手の意見を聞くだけに留める。

基本的に、ひとつの映画に対する感想など違って当たり前。
楽しい初デートで、映画に対する意見の食い違いで気まずい思いなどしてもしょうがない。
ましてや、付き合ってもいないのだから。

「それでは互いの理解の妨げになる!万死に値する!」という意見もあるかもしれないが、どんなに長く一緒にいても、完璧に意見が合うなんてことはありえない(と思う)。
よほど映画が好きで真剣に議論したい(私のような)人以外は、たかが映画でケンカするのはバカらしいと思う。

この時点で「○○君って、センベイ布団並に薄っぺらい考え方なのね。それに、口も臭いし…」と言われたら、もう諦めよう。こりゃ100%脈なしだ。

あと細かいところだと、上映中トイレに行かないとか、なるべく空いた時間帯を選ぶとかか。

結局「誘い方」でも何でもなくなってしまった…

それにしても、書き終えてみると何だか赤面モノだなぁ。酔っ払った勢いで書いたものの、素面になったら削除しそうだ…