「日本人サラリーマンvs.アメリカ営業マン」は「礼儀の定義」の違い

「日本人サラリーマンvs.アメリカ営業マン」という動画が話題になっています。日米ともにとてもよく描写されており、お腹を抱えるほど笑ってしまいました。

しかし、この動画を観て、

アメリカ人は雑→日本人は丁寧→なのに生産性は変わらない→日本人ももっと雑に仕事したっていいじゃないか

という結論に達するのは間違いです。

「アメリカ人ってあんなに雑なのか…」 日米の働き方を比べた動画に「驚き呆れた」の声

なぜなら、日本人とアメリカ人の「礼儀の定義」が異なるからです。
日本人の方がより丁寧でアメリカ人が雑に見えるのは、他人とコミュニケーションをする際のマナーが違う、という理由にほかなりません。

我々の感覚だと、「より丁寧に、相手を敬うこと」が礼儀です。特にビジネスの取引先となれば尚のことでしょう。
しかしアメリカの人にとっては、「より親しい関係を築くこと」こそが礼儀であり、いかに早く友人に、憎まれ口を叩いたり、シニカルなジョークを交わしあう仲になるか、ということこそがマナーなのです。
逆に、日本人のように相手との距離を取ることは「失礼」にあたったりします。

言葉を替えれば、日本人にとって「謙譲」が最上だとすると、アメリカ人にとっては「信頼」こそが最上なのでしょう。
相手を皮肉ったり、包み隠さず本音を言い合うことは、そこそこ頑丈な信頼関係がないと成り立ちませんし、それを築くのは結構大変です。

なので、アメリカ流の方が効率的で変えるべきと言うなら、年長者や他人を敬う、という儒教的な日本の文化そのものを根底から変える必要があり、それは多分無理です。

ちなみに、アメリカ人にとっての親しみの証は「自宅に招く」ことだったりするので、すぐに招待したがります。ただこれは、日本人にとっての「今度飲み行きましょう」と同じで、結構な確率で社交辞令が含まれているため、本当に行くかどうかの判断は難しいです。

それにこれは割とアメリカ特有で、同じ英語圏でもイギリスの人なんかはそうでもないです。一昔前は、「イギリス紳士は、たとえ同じ空間にいても第三者に紹介されるまで絶対に話しかけない」と言われていました。相手が考え事をしているかもしれない、話したくないかもしれない、というプライバシーを尊重するため、というのがその理由です。
ただ、紹介されると湯水のように話し続けますが。

また、「労働生産性ではアメリカ人の方が高い」という意見もありますが、失業率も加味すればそれほど違いはないでしょう。アメリカ流の方がよりシビアで、ビジネスで生き抜くことが難しいということかもしれませんが。

結論としては、日本の人は今のやり方を変えられないし、その必要もないと思います。
ただ、この動画の「典型的なアメリカ人」のように、気さくで壁を作らず、話しかけることをためらわず、すぐに信頼関係を築ける人のことを、日本では「コミュ力が高い」と言ったりするので、身に付けられれば得をすることも多いと思います。

日本人の、トヨタ問題に対する関心の薄さ

トヨタのリコール問題が話題にのぼっている。
ただ、私は日本人がこの問題に関してあまりに無関心すぎないかな、と感じる。

トヨタは名実ともに日本を代表する企業であり、その影響力は甚大だ。
「トヨタの社長」という個人は、コロコロ変わる「日本の首相」より重要な人物だと言ってもいいかもしれない。

確かに、トヨタ車には不具合があった。それが原因で亡くなった方もいる。
そして、当初はそれを認めずに内々で処理しようとしていたのも事実だろう。

しかし、それでも、トヨタ車のリコールは他の自動車会社に比べて圧倒的に少ない(むしろ、今までほとんどなかったからこそこれだけ話題になったのだけれども)。
それこそ、アメリカ車の安全性とは比べものにならない。

にもかかわらず、アメリカ議会はそのトヨタのトップを呼びつけ、公聴会で宣誓までさせて謝罪させた。

もちろんトヨタとしたら、これ以上のイメージの悪化を避けたいという経営的なジャッジも含まれているだろう。
しかし、日本人としては、その意味をもう少し重大に捉えるべきではないだろうか。

アメリカ車が日本で事故を起こしたとして、社長が謝りにくるだろうか。
シンドラーエレベーターの事故で、責任者が国会で謝罪しただろうか。

公聴会で証言したこの女性を責めるわけではないが「トヨタのレクサス(Lexus)を運転中に時速100マイル(約161キロ)で制御不能になり」「夫へ電話をかけたとき、「神の力が介在し」、車はすこしずつ減速して停止したという」というのは、パニックのあまりブレーキペダルとアクセルを誤ったという可能性は本当にないのだろうか。

ある調査では、今回の問題で日本のGDPが0.12%引き下げられる可能性があるという。

政府が必死になって行う経済対策で見込まれる効果が、GDPの0.4%。
これが、トヨタの特定の車のブレーキに不具合があるだけでその1/4に値するのだ。

GMのように、もし本当にトヨタが潰れるようなことがあったら、日本経済は混乱に陥るだろう。
失業者はあふれ、とんでもない不況が訪れるかもしれない。貧困が加速し、治安も悪化するかもしれない。
トヨタが、経済が社会にもたらす影響はそれだけ大きなものだ。

トヨタ車(≒日本車)のイメージが落ちて、得をするのは誰か。損をするのは誰か。

オリンピックで国民感情を高めるのはもちろん素晴らしい。浅田真央選手にも頑張って欲しい。
しかし、もう少しこの「事件」に関心を向けるすべきではないか。これでは、日本人が「経済オンチ」といわれてしまうのも、已む無しと思える。

それは「トヨタなら大丈夫だろう」という楽観視か、あるいは信頼なのかもしれない。
「アメリカなら仕方ない」という諦観であって欲しくはないと思う。

マイケル・ジャクソン 世界でもっとも敬われ、もっとも罵られた男

マイケル・ジャクソンが死んだ、と聞いた時、私は何の実感もなかった。
「あぁ、そうなのか」と何か「1+1=2」という数式を聞いたような感覚しか湧かなかった。

彼は人間とか、生物とか、そういった「実体」を超越して存在した個体なのだと改めて知った。

「君たちに見せたい、いや、君たちこそ見るべきだ」と言って、授業の時間を割いて「Thriller」と「BAD」のVCを見せてもらったのは、夏の暑い日だった。
重いベータのビデオデッキをえっちらおっちら運び、嬉々としてビデオを再生してくれたその音楽の教師には、感謝してもしきれない。

特に「Thriller」は幼い私にはあまりにも恐ろしく、正視できないものだった。しかしそれでも、これが何かとてつもないものだとすぐに認識した。

それは、私の人生に決定的な影響を与えた。こんな風に、人を心の底からワクワクさせる、楽しませることがしてみたいと思った。

しかしその時でさえ「こんな人になりたい」とは到底思えなかった。それほどまでに、彼はあまりにも遠い存在だった。

彼のような真の意味での「スーパースター」は、もう現れないだろう。
そして、これほどまでに多くの人に敬われ、かつ罵られた男ももう出ないだろう。

ある人はあなたを神と崇め、あなたと同じように顔を整形した。そしてある人はあなたを口汚く罵り、軽蔑し、非難した。あなたのような存在を嘲笑して、精神の充足を得るために。

その心境は、いかばかりだろう。それに耐えるために、自己を守るために、精神の安息を得るために、心と体のどれだけを潰したのだろうか。
そしてそんな姿は、圧倒的な痛みを抱えて満身創痍で立ち向かう姿は、不思議に誰よりも人間臭かった。

あなたには「友」と言える人がいたのだろうか。
あなたと同じ目線で、あなたの悩みを親身になって聞ける存在があったのだろうか。

MJ、おそらく他の多くの人と同じように、私はあなたと共に生きたことを誇りにし、自慢するだろう。
誰でも努力すればなんだって可能だ。そう信じているけれど、きっと誰がどんなに努力をしても、あなたにはなれないだろう。

相変わらず、MJが死んだとは思えない。
ただ、どうやらもう新譜は出ないだろうことは分かってきた。それは、もう随分前から覚悟していたけれどね。

WBCの敗戦を、アメリカメディアはどう伝えているか

WBC盛り上がってますねぇ。

確かにサッカーに比べたら参加国も少ないものの、研ぎ澄まされた一流選手たちの「ガチンコ」試合を見るのは、やはり楽しいものです。

そして今日は遂に、Baseballの母国アメリカにも勝ってしまいました。
日本のマスコミが浮き足立つのは当然として、果たしてアメリカのマスコミは、今回のことをどのように報道しているのでしょうか。

とりあえず、アメリカ三大ネットワークのスポーツニュースを見てみました。
 ※2009年3月23日 PM6~7:00(日本時間)近辺の情報を元にしています。

すると、ABCは何とWBC関連のニュースがナシ!(あったのは、一次リーグでオランダがドミニカを破ったというニュースのみ…)

「盛り上がっているのは日本人と韓国人だけ」と揶揄されているWBCですが、本当にそうだったのか。。

不安を抱えながら、CBSのニュースを見てみると、少し記事がありました。

要約すると、
努力しない選手と、決断力のない指揮官が率いるアメリカチームが、すべての点ではるかに優れていた日本に負けた。アメリカは、もうこの大会で勝つことはないだろう。次の機会には、マイナーリーグの選手を出すべきだ。少なくとも、彼らの方が少しは努力するだろうから
という、何とも悲観的なものでした。結構言い訳三昧なのかと思いきや、完敗を認めています。

そして、最も詳細な記事を載せていたのがCNN

試合の局面ごとに、戦術的なかなり細かい指摘(左バッターが多かった日本チームに対し、アメリカの先発オズワルドが打ち込まれたにもかかわらず、ブルペンでは誰も投球練習をしていなかった等など…)もあるのですが、とりあえず全体的な論調として、

・アメリカチームが試合を支配した時間帯は一度もなかった
・選手だけではなく、監督・コーチもひどかった。やる気が感じられなかった。
・このチームに、本当に1億6,000万ドルの価値があるのか。日本チームの年俸より下げなくてはいけないのではないか。
・アメリカは車に続き、野球までアジアにもっていかれた。

という感じで、かなり辛らつな内容になっていました。

準決勝の前日に、来期からの契約条項にチャリティ活動を入れていいかどうか、で選手側とオーナー側でなにやらもめていたんだそうで、そういった不調和も敗因の一つとして挙げられています。

まぁとりあえず向こうも認めていることだし、今日の勝利は単純に喜んで良いんじゃないでしょうか。そして、明日の韓国戦にも勝って、是非V2を果たしてもらいたいものですね。

今の金融危機が10分でわかる動画

タイトルの通り、主にサブプライムローンを軸にして、どうして今の金融危機が起きたのかを非常に分かりやすく説明している動画を発見した。
The Crisis of Credit Visualized

これを日本語訳すれば、小学校高学年でも理解できると思う。

あまりによかったので、初めて「Donate」ボタンを押そうかと思った。
まぁ押してないんだけども。


The Crisis of Credit Visualized from Jonathan Jarvis on Vimeo.

一応、以下に内容を訳してみたけれど、イラストもかなり素敵で見るだけでも何となく分かるし、全編英語だがかなり平易であるので、抵抗のない人は是非見ていただきたい。

原文を意識して、それこそ小学生でも分かるように訳したつもりですが、かなり意訳も入っており、かつ聞き取り違いなどあるかもしれませんが、ご了承ください。


    「金融危機」を説明するために、この物語の登場人物を紹介しよう。

    まずは投資家。そして、家を持っている普通の人たち。
    それから「モーゲージ」という言葉も出てくるよ。これはあとで説明しよう。

    投資家はたくさんのお金を持っていて、そのお金を利用しようと色んな組織が生まれるんだ。
    銀行や投資銀行、保険会社なんかだね。それらが集まって、いわゆる「ウォールストリート」ってやつが作られる。

    数年前、投資家たちは、たくさんある自分たちのお金をもっとふやすためにどうしたらいいか考えていたんだ。

    今までなら、安全なアメリカの国債を買っていたのだけれど、9.11という事件があって経済を強くするために、アメリカのお金の番人「連邦準備局(FRS)」というところの偉い人、グリーンスパンさんが、国債の利率を1%にするって決めたんだ。

    多くの投資家たちは「そんな低い利率じゃ結構だ」ってそっぽを向いてしまった。
    でもこれって、銀行の人たちから見たら「たった1%の金利でお金が借りられる!」ってことだよね。だからみんなFRSに殺到したんだ。

    銀行はどんどんリッチになった。おかげで、普通の人も銀行から簡単にお金を借りられるようになったんだ。
    しかしそのせいで、みんなが「レバレッジ」という悪魔に狂ってしまうことになるんだよ。

    「レバレッジ」を説明しよう。
    例えば、10,000ドルで買ったものを11,000ドルで売ることができたら、1,000ドル儲けられるよね。これこそ、まともな商売ってやつだ。

    でも「レバレッジ」を使うと、10,000ドルを銀行に持っていくだけで、99万ドルも借りることができるんだ。
    そうすれば、同じ10,000ドルのものを今度は100個買うことができる。それを売れば110万ドルだね。
    さっき借りた99万ドルを銀行に返しても、ほら、10万ドル儲けることができた。すごいだろ!そりゃみんなおかしくなっちゃうよね。

    この「レバレッジ」という錬金術をつかいまくって、ウォールストリートの人たちは信じられないほどの大金持ちになっていった。

    それを見ていた投資家たちは気分がよくない。だって自分たちが儲けられないんだもの。

    そこで、ウォールストリートの人たちは考えた。
    「モーゲージ」というものをつかって、投資家と家を買いたい人を結びつければいいんじゃないかって。
    モーゲージというのは、家を買いたい人が、その家そのものを担保にしてお金を借りることなんだ。借りた分は、毎月少しずつ返していくよ。

    その方法は、こうだ。
    まず、家が欲しい家族がいる。彼らは頭金を持って、モーゲージの申し込みをするよ。

    無事取引が成立すれば、家族は家を買うことができる。もちろん、毎月の返済はしなきゃならないけど、家の値段はどんどん上がっていくんだから、困ったら売ってしまえばいい、ってその頃はみんな考えていたんだ。

    ウォールストリートの人たちは「モーゲージを商品にして投資家に買わせよう」と考えたんだ。国債より金利がいいしね。

    実際、投資家たちはこれで大もうけした。あまりに儲けられるものだから、みんな「レバレッジ」をつかって、借金してまでたくさんのモーゲージ商品を買ったんだ。

    こうして、買えば買うほど儲かる魔法の箱が出来上がり!ってわけだ。

    さらに投資銀行は、この箱にもっとすごい魔法をかけてしまった。
    ひとつの箱を「安全」「大丈夫」「あぶない」という3つに分けたんだ。そしてそれを「CDO」と名づけたよ。

    CDOを理解するには、トレイが少しずつずれた状態で並んでいるところに、水が流れる姿を想像してくれると分かりやすい。
    モーゲージから入ってきたお金(=水)は、まず「安全」に行く。それが満たされたら「大丈夫」に、最後に「あぶない」に行くんだ。
    もしモーゲージの支払いが滞った場合は、まず最初に「あぶない」の箱にお金が入らないことになる。

    だから投資銀行は「安全」は低い金利で他の銀行などに、「あぶない」は一番高い金利でヘッジファンドなどに売ることにしたんだ。
    「あぶない」を買った人は、多くの金利をもらえる。でもその代わり、お金が入ってこない可能性もあるってわけ。

    こうして、投資銀行はまたまたたっぷり儲けた。

    家族は家を買え、投資家は儲かる、そして担当者は仕事がたくさんもらえる。こんなにハッピーなことある?
    ウォールストリートの人はそう言ったよ。確かにここまではその通りだよね。

    でも、いつかは終わりが来る。当然だよね。家が欲しい人が無限にいるわけじゃないんだから。

    絶体絶命のピンチかと思われたんだけど、投資銀行たちは、そこでまた新しい方法を考え付いたのさ。

    モーゲージを払えなくなった家族の家を買い取って、もっと使いやすいモーゲージを作った。
    それは、頭金なし、収入証明書もなし、とにかく誰でもいいからお金を借りて家を建てられるというものだよ。すごいね!

    そして彼らは、今までのモーゲージを「プライム」というのに対して、これらを「サブプライム(プライムより下)ということにした。

    そして、これが正にターニングポイントだったというわけさ…

    サブプライムも最初はうまくいっていた。プライムと同じようにね。
    でも、やっぱり払えなくなる人が出てくる。そういう人たちは、実は家を買えるような収入がなかったんだ。ムリヤリ売りつけていたんだね。

    払えなくなる人たちが増えてくるにつれ、当然たくさんの家が手放され、余るようになった。
    今まで順調に上がっていた家の値段も遂にストップし、それどころかどんどん下がり始めたんだ。

    もちろん、モーゲージをまじめに払っていた家族たちの家も値段が下がっていったよ。
    彼らは「もうこの家は9万ドルの価値しかない。なのに、なぜ30万ドルものモーゲージを払わなきゃならないんだ?」ってバカバカしくなってしまった。だからみんな放棄してしまったんだ。

    困ったのは投資銀行さ。誰もお金を払わなくなって、ただ安い家だけが残った。こんなの持ってたって、買う人がいなけりゃ役に立たないものね。

    彼らはとんでもない爆弾を抱え込むことになってしまったんだよ。

    投資銀行は、それでもまだモーゲージを売ろうとした。でも、もうみんな知っていたんだ。それはとんでもないシロモノだってね。

    モーゲージを買うためにレバレッジをたくさんかけていた、要するに借金をしていた投資銀行や銀行は、もうお金を返すこともできなくなった。

    誰もお金を貸さなくなり、借りなくなり、価値のない安い家だけがたくさん残った。今までモーゲージの仕事をしていた人たちも、どんどん職を失っていったよ。
    今まで積み上げてきた金融システムは、遂に麻痺してしまったんだ。

    そして…

    遂に爆弾が爆発してしまった。
    ウォールストリートの投資銀行や銀行はどんどん破綻してしまったんだ。

    それが今の状態。「ようこそ、金融危機へ」ってわけさ。